地味に続く、軽便鉄道のDCC化計画。
割と「出たところ勝負」で決まる我が家の軽便鉄道DCC計画なのだが、
結果的に以下のように進めることにした。
(1)沼尻鉄道系はDC12x2(既にDCC対応済)とガソをDCCサウンド
対応にする。
(2)簡易軌道系は以下の車両をDCC対応にする。
・自走客車x2はDCCサウンドにする(サウンド化)
・DLx2(運輸工業、ホイットコム)
・蒸気機関車が欲しいので乗工社ポーター
まずは運輸工業をアルモータ換装とDZ126化
まずはキドマイティのままDCC化した運輸工業を本格DCC改装する。
モータをアルモータ1015に交換して、あちこち絶縁強化を行い、
デコーダも最新のDZ126に交換した。
簡易軌道のカプラーは朝顔カプラにすることにしたので、後でその
換装も行う予定である。
沼尻鉄道のガソ(珊瑚模型の2代目)の改修作業
沼尻鉄道のDC12は2両ともDCCサウンド化再改造(MRC Sounder)を
終わったので、後はガソである。
モータをサクっとアル1015に改造・・・と思ったら、これが結構大変で
モータブラケットが改造中にメキッ!ともげて・・・と大変であった。
こちらはMWのDLとは違ってサウンドを搭載しないといけないので
今日は時間切れである。
さて、そろそろ・・・トーマのシェイIIの工作に戻らないとなぁ