Quantcast
Channel: 気まま雑記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

林鉄レイアウト(駅側)の工作

$
0
0

猛暑は続く。

路面電車関係が「どうしたものか?」と悩んで手がつかない。
こういうときは違うことをするのがいいので、手が止まっていた
林鉄レイアウト(駅側)の工作に着手することにした。

Rintetsu1_20180815
 駅側は全てやり直す。

作業軌道側は工作を完了しているのだが、駅側はまったく手が止まって
いる状態であった。
とりあえずポイントx1で内側に引き込み線の形にしたのだが、実際に
車両を走らせてみると「なんだかなぁ」という状態であった。

結局「どうせなら全部やり直そう!」ということになった。
(1)地面(平地)は全部剥がしてやり直し
(2)ポイントは全て小型(SETRACK)に統一
(3)カーブ(R170)とポイントの接続に30mmの直線を入れる
(4)エンドレスの外側に側線追加(台枠を拡張)

Rintetsu2_20180815
 台枠を50cm(幅40mm)拡張

直線の線路がないと車両を載せにくく、朝顔型カプラーのピンを入れる
のが大変で運転する意欲が無くなる・・・の悪循環を断つために
台枠を一部拡張して直線の側線を追加した。
長さは機関車+運材台車(積載)x3になっている。
とりあえずはこれで確認を行い、今後どう仕上げていくか?を検討する。

Rintetsu3_20180815
 ターンテーブルをどうする?

珊瑚模型の小型ターンテーブルをどこかに入れたい、がきっかけの
今回の改造なのだが、先のM'sのターンテーブルでの試行結果から
「ターンテーブルは周辺を含めると結構面積が必要」であることが
判っているので、この小型レイアウト(800x400)のエンドレス内側に
入れるのは厳しいことが判った。
ターンテーブルについては、整備時には分解しないといけないことも
判っているので、レイアウトの奥まったところにガッチリ固定してしまう
のもどうか?という疑問もあるので、この辺りはもうちょっと見当が
必要だと実感した。

もうちょっとあれこれ試してからバラストを撒いて、ストラクチャ関係の
工作を行う予定。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

Trending Articles