Leica IIIg
FOCA PF3Lのライバルも使ってみた。(注:個人の感想です) この海合わせで旅行してみたかった(遠い目)10年以上前に「この組み合わせなら旅行に便利」と思っていたライカの組み合わせがあった。 IIIgはブライトフレームで50/90の枠が出る。ということは「全周で見れば35mm相当では?」外付けファインダーなしで行ければ便利!...
View Articleいでゆ工房 モ250と銀河モデル 都電6000
久々の更新は鉄道模型ネタである。このところ本人の体調不良が続いているのだが、愛犬のチョコ君がもっと不調なのでかなり気持ちが沈んでいる。それに加えて猛暑なのだから困る。...
View ArticleMsコレクションのターンテーブル(1)
猛暑は続く。本人もチョコ君(ビーグル♂15歳)の不調は続く。私の場合、トラバーサはそれなりの経験があるのだが、ターンテーブルはモノになったことが無い。幸運なことに、M'sコレクションから小型ターンテーブルが製品になったので組んでみることにする。...
View Article珊瑚模型のターンテーブル
激しい猛暑は続く。私も不調なのだが、老犬のチョコ君の健康状態が心配。M'sコレクションのものに続き、珊瑚模型のターンテーブルを組む。 駆動部分を組んでいく ガーター部、駆動部分を組み終わる レールへの通電はガーター支持部のリングをシューで擦るシューの先端部分はベリリウム銅(t0.1)に交換する。 もう一方の通電は本体から行う...
View ArticleMsコレクションのターンテーブル(2)
とりあえず組み立てたM'sのターンテーブルの動作確認をする。 ギアードモータ側のギア固定を改善説明書では「シャフトに刺してアロンアルファを差す」となっているがどう考えてもダメだと思うので、3.0φナットの穴を広げ固定出来るように改善した。 M'sのターンテーブル、他にも「これではダメなのでは?」という疑問点が多いのだが、動作確認して改善点を洗い出すしかないか、と思っている。...
View ArticleMsコレクションのターンテーブル(3)
M'sのターンテーブルの話は続く。 プラグ取り付け板を変えてみる偏心して動く理由はプラグ位置なのだろう・・・とあれこれ調整してみるものの、まったく状況は変わらない。説明書をしみじみと見ると、切り欠けがある方向がモータ側になっていたので変更してみた。...
View Articleさようなら! チョコ君
一昨日の夜から食事も出来ないくらい不調だったチョコ君が今朝亡くなった。15歳は、ビーグル犬(♂)としては長命だった。チョコ君はビーグル犬らしく「頑健で健康な犬」だった。しかし、昨年からクッシング症候群、会陰ヘルニアによる腸閉塞と命にかかわるような病気になり、今年になって心臓が弱ってきて最後は癌になった。それでも、チョコ君は逞しく生き抜いて、一昨日までは散歩もしていたのだ。亡くなったのは今朝なのだが、...
View Article林鉄レイアウト(駅側)の工作
猛暑は続く。路面電車関係が「どうしたものか?」と悩んで手がつかない。こういうときは違うことをするのがいいので、手が止まっていた林鉄レイアウト(駅側)の工作に着手することにした。...
View Article電鉄ナローレイアウト(田園風景側)
レイアウトといえば、電鉄ナローレイアウトもなんとかしないといけない。あれこれ考えたものの、結局は「とりあえずなんとかしてしまおう」というオトナの事情で完成を急ぐことにした。 やはり地面を剥がす(地味な作業) 風景を低い山で仕切り、街側は建物を減らす...
View Article地味に工作
もう涼しくなるだろう、と思っていたのに猛暑が続く。 軽便祭りに持参する車両の整備乗工社のIMONの5tDLを整備し、私が中学生の頃に購入したナベトロ(乗工社)も整備する。 DLについては、ドングリカプラー対応をしないといけないのだが朝顔カプラー買ってあったか?レイアウト関係も地味に進捗。 電化ナローの田園風景側 非電化軽便の方は駅側の地面を貼ったそろそろ涼しくなってくれないものだろうか?
View ArticleOPRALEX50F1.9を使う
猛暑が去って、ようやく撮影が出来る!と思ったら秋雨(ち~ん)なんだかんだとあって、きちんと使うことが出来ていなかった FOCA PF3L+OPLAREX50F1.9による撮影を行った。 OPRALEX50F1.9 絞り解放曇天の日に撮影。光が弱いときのこのレンズは「それなりに落ち着いた」描写になる。続いては、恒例の「ロマンスカー」である。 OPRALEX50F1.9 F=1:5.6...
View Article軽便祭りに向けて地味に工作(2)
軽便祭りに向けての地味な作業。 モーターカーの動力交換を開始ず~っとやろうと思っていたモーターカーの動力をKATOのライトレールのものに交換する作業を開始する。 床板を大胆に切り抜くゴムベルト動力の富士重工モーターカーは、床板を大胆に切り抜いて動力を交換する。 以前動力化した岩崎製も交換以前の軽便祭り向けに自作?した動力を入れた岩崎製モーターカーもライトレールのものに交換する。...
View Article第14回軽便鉄道模型祭
台風24号休息接近! にちょっとビビったが無事に開催された。 シェフさんの新作レイアウトに会って、祭り参加開始! そして「伝説」に出会う 見事な”森林感” 表現の適切さと”Oナローの迫力”により、森深さを堪能今回の軽便祭りでは、新しい表現のレイアウトを見ることが出来た。 窓から見る雪景色がいい 高低差の表現がいい続いては、安定した良さのOナローモジュール。 川のさざ波と素晴らしい表現の風景を走る風景...
View Article南筑石油発動機車の動力変更
正式名は長いが「南筑ブタさん動力交換」である。軽便祭りで石灰軌道に入線させてもらった南筑ブタさん、意外にいい感じだったので「ちゃんとした動力装置」に交換することにした。...
View Article草軽レイアウトの検討
軽便祭りに刺激を受けて、次のレイアウト工作を開始。 草軽レイアウトの検討開始長年懸案になっているレイアウトのテーマは多い(=実現しないから?)その中で、車両の技術的問題で実現が何度もヘタっているものがある。「草軽のレイアウト」である。色々とあって、私自身が「ケジメを付けて次のことを考える」境遇になったので、この件をここで片づけようと思い立った。...
View Article秋のバラ園
秋のバラ園が開園されたので銀塩撮影を行った。 Rectaflex Angeniux50F1.5 F=1:2.8 FOCA PF3L OPLAREX50F1.9 F=1:2.8 Kodak Ektra Ektar50F3.5 F=1:5,6 ALPA9d Macro-Switar50F1.9 F=1:5,6 Leica R8 Summilux80F1.4 絞り解放久々にLeica...
View Article