2017年とい年
気が付くと大晦日である。 路面電車関係、結局「これから」の状態のまま 「使えないままだったカメラが復活」前半戦は模型工作に燃えていたが「レイアウトの線路配置と大きさ」とはどういうものなのか?...
View ArticleALPA6b
昨年末に購入したALPA6b旧年中に考えたことがある。それは「ウチの主力一眼レフはどのカメラか?」である。単一メーカーでボディもレンズもラインナップが揃っているもの・・・かつてはヤシコンだった。それから20年経過・・・気が付くとALPAとライカRシリーズになっていた(ち~ん)どちらに揃えるべきか?検討の結果・・・ALPAになった。なにしろ、ALPAにしかない銘レンズもあるうえに、アダプタを使うと...
View Article試作レイアウトの改造
模型日誌を確認。結果、昨年の10月末から模型工作をしていなかった(遠い目)このままでは、ニンゲンがダメになるので模型工作を再開。 昨年作成したテスト用レイアウトを延長改造する 台枠延長は「小さなBOX型」を繋ぐ方式 線路と車両を置いて検討 リバース線のS字カーブはクッキーカッター式 確認の結果、Sカーブの勾配がきつすぎるのでさらに延長...
View ArticleニコンSP(布幕)
趣味活動停滞中。天候(大雪と寒波)もある。しかし、それよりも健康問題である。1月後半から、私が坐骨神経痛に悩まされているうえに、愛犬のチョコ君が唐突に寒波による心筋梗塞の疑い?(ヒートショックみたいなもの?)になり、一時ほんとうにダメか・・となるなど、大騒ぎである。これでは、とても落ち着いて模型工作は出来ない!(注:かなり言い訳くさい)...
View ArticleALPAでやってはいけないこと!
昨日も今日も温かくていい天気。こんなときこそ!ALPAである!(そうだったのか??)こういう陽気のときは、実は凡ミスをやりやすい!まったく・・・10年以上ぶりに大失敗をしてしまった。ALNEA 7とプリズマレフで「兄弟撮影」をすることにした。 ALNEA 7にNiBagを装着したときだった.あ、あれ?...
View ArticleALPA PRISMA REFLEX(1)
長年夢見ていたことがある。それは「整備されたアルパレフレックスで撮影したい」ということ10年以上前にアルパレフレックスを入手した。一応は動作しているのだが・・・どうも写りが良くない。「なんか冴えない写真だな」ということで、ガッカリしてフィルム2本ほど使ってそのまま放置状態。去年、唐突に思い出して使ってみると、シャッターが1/100でも開ききっていない状態になってしまった。当たり前ことだが「レンズもボ...
View ArticleALPA PRISMA REFLEX(2)
プリズマレフレックスで撮影。レンズは全てAngeniux50F2.9というか、このレンズしか持っていない(ちょっと悲しい) 1/250 F=1:4 1/500 F=1:5,6 1/1000 F=1:4 1/1000 F=1:4 1/1000 F=1:4 1/1000...
View Articleヒスイカズラ
いい天気。 3/20に近所のパレットプラザが営業終了という衝撃ニュースが入ってきたので、慌てて銀塩撮影。(銀塩カメラとレンズの修理上がりのテストをしておかないと!)なにを撮影するか?近所の緑化センターに行ってみると「え?これ凄い」という花があった。ヒスイガズラ、開花したばかりとのことだが・・凄い印象的! Zunow50F1.1(ピンポン玉 Sマウント) 絞り解放ボディはNikon...
View Article小田急の新型ロマンスカー
近所のパレットプラザ閉店が3/20!急ぎ「あまり使ってなかったカメラ」を使うシリーズ(あほ)昨日もロマンスカー撮影をしたのだが、3/17のダイヤ改正後なのになぜかGSEが来ない。(注:LSEが来たので満足度そのものは高かった)今日はLeicaDII+Zuiko50F1.5といっしょにNikon...
View Articleロマンスカーと言ったらLSE
春分の日に雨これでは桜の撮影は出来ないので、室内で画像の整理をする。小田急線沿線に子供の頃からいるので、ロマンスカー撮影は定番の被写体である。銀塩撮影を再開?すると、やはり定番の被写体になる。かつてはSSEとNSEだったが、そのなじみからLSEがやはり好みだ。 ALPA6b Switar50F1.8 F=1:4 NikonSP Nikkor105F2.5 F=1:4 トリミングあり ALPA...
View ArticleZunow50F1.1(Sマウント ピンポン玉)
桜が満開。 オーバーホール完了のズノー50F1.1(旧タイプ)購入してから20年近く「絞りリングが固くてピンも今一つ」で悩んでいたZunow50F1.1だったが、ようやく腕のい修理屋さんのおかげで完全な状態になった。このレンズ、結果として「製造から60年近くピンが来ていなかった」ということが判った。おかげで、このズノー用Nikon SPも活躍の場が増えた。 Zunow50F1.1 絞り解放...
View Articleコンタレックスとエクトラ
銀塩撮影は続く。 コンタレックススペシャル Planar55F1.4 F=1:2.8 コンタレックススペシャル Planar55F1.4 絞り解放 コンタレックススペシャル Planar55F1.4 絞り解放 コンタレックススペシャル Sonar85F2 絞り解放 コンタレックススペシャル Sonar85F2 絞り解放 コンタレックススペシャル Sonar85F2 絞り解放 KODAK EKTRA...
View Article路面電車のレイアウト(勾配あり)
このところ模型ネタがご無沙汰である。銀塩カメラで遊ぶことと、愛犬のチョコ君の健康問題などもあるのだが最大の原因は「やりたい事が多くてどれからやればいいんだ?」である。軽便だけでも、林鉄と電化線があったり、16番も路面電車が中途半端な状態のままになっていたりする。悩んでいても仕方がないので、路面電車から開始。 まずは「実験線」を確保しよう!路面電車のレイアウトの取り組みで試していなもの。 (1)勾配線...
View Article路面電車(勾配あり)のレイアウト(2)
新動力装置を量産したいのだが部品がないので断念。地味にレイアウト工作を行う。 複線カーブのテスト(R180/R140 複線間隔40mm) 複線カーブのテスト(R190/R140 複線間隔50mm)最終的には複線のレイアウトを作りたいのでカーブの複線間隔を確認する。...
View ArticleKATOのクモハ12のモータ交換
久々の工作。 KATO クモハ12を開ける購入時に走行テストを行うと、長いエンドレスを走らせるとなぜか速度が早くなったり遅くなったり、勾配では自車の登坂がやっと・・・があって「なんとかならないか」と思っていた。(注:個人の感想です)ようやくヤル気になったので、ボディを開けてみる。構造は見慣れたKATOの形式である。 モータをIMON...
View ArticleFOCAFLEX 1型
実はカメラ市でFOCA PF3L+OPLAREX50F1.9を購入したのだが調子が良くないので修理中である。あ~。フランスのカメラを使いたい!それで思い出した! FOCAFLEX 1型を発掘10年以上前にこのカメラを購入した。フォカがなんとも不思議な光学系で製品化したレンズシャッター式一眼レフである。レンズはOPLAR 50F2.8 で、おぼろげな記憶では3枚玉である。...
View ArticleFOCA PF3L
以前から「いつかはフランスのカメラ」と思っていた。そう思う割りには、他の「もっと変わったカメラやレンズ」が優先してようやく入手。 どうせ買うならオプラレックス付きOPL社のカメラ、そして「フランス唯一のバルナックタイプ」のFOCAは...
View Article