Quantcast
Channel: 気まま雑記
Browsing all 662 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新小型レイアウトの作成

お盆休みである。天気が安定せず、雨になるやら?晴れるやら?共通点は猛暑(怒)それはともかく、1/80 いさみや雨宮タンクのテスト走行をやっているうちに「この線路配置を元に緒方レイアウトを作るか?」ということになった。R140に6%勾配、かなり厳しい条件である。これに加えて、レイアウトは小型/軽量を目指す。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

花巻デハの動力交換

今までず~っと悩んでいたことがあった。ワールド工芸の花巻デハのことである。 検討の結果、動力装置を大胆に変更するワールド工芸のおかげで、長年の夢であった軽便鉄道の路面電車を楽しめるようになったまでは良かった。しかし、長年あれこれとやっていると悩みが出て来た。(1)DCC対応のためモータ交換により走行性能を改善したところ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第13回軽便鉄道模型祭

10/1が今から楽しみである。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミランダT

雨だったり、時々晴れると猛暑だったり・・・クラカメで撮影?という天気の日が多い。そんなぼやきはともかくとして「長年の夢」が叶う日が来た。 ようやくミランダTを入手出来た国産初のペンタプリズム式一眼レフ、ミランダTである。欲しい!と思ったきっかけは、やはり「銘機礼賛」である。レンズがZunow50F1.9というところにも憧れがあった。このボディはOrion Camera Co....

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミランダTで撮影

天気がいい日が少ないのでなかなか撮影出来ない。なにしろ、ミランダTは1/500までしかないので、真夏のピーカンは辛いので、曇天狙いになる。 Zunow50F1.9 絞り解放 Zunow50F1.9 F=1:2.8 Zunow50F1.9 F=1:5,6ちょっとクセが掴み切れていないのだが、まあまあいい感じか?続いては、マウントアダプタを使用しての撮影。 シュタインハイル Auto-Quinaron...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アサヒフレックス

いつの間にか秋の気配。とはいえ、晴れると暑い。 アサヒフレックスIaとアサペン(S1a)私が初めて使用したのはアサペンS2である。アサペンが初めての一眼レフという人はかなり多いはずである。アサヒフレックスIaは初代のI型(1952年)の翌年発売になったものである。レンズがプリセットタイプになり、三脚穴がボディ下中央になった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

いさみやの1/80の軽便タンク機(6)

 昔のフリー模型のタンク機についていたものもうすぐ祭りである。私の場合はいさみやの雨宮タンク機x2と猫屋線の客車があればいいので準備はほぼ完了していた。それでも「あと1ポイントつけるとしたらなんだろう?」と考えていた。で、思い出したのが「私が子供だったころのBタンクや小型のロット式...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アルネア7とミランダTで撮影

台風が通過して、ようやくいい天気になった。完全整備を終了したアルネア7で撮影していなかったので、ヒガンバナを撮影することにした。そうなるとちょっと欲が出て、ミランダTも使う。 Switar50F1.8 絞り解放 Zunow50F1.9...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

花巻デハの動力交換(2)

天気が悪い日が多いので、ちょっと晴れると家事に時間を使ってしまう。ああ、もっと時間が欲しい。2両目の花巻デハの動力交換をようやく行った。 2両目の動力はTOMIX ED61にする2両目のボディの工作は済んでいたのだが、動力装置の調達に手間取っていた。 KATO...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第13回軽便祭り

やってきました! 第13回軽便祭り!! 入ってすぐ! シェフの新作レイアウト受付を済ませ、エッチング板が売り切れ!なのに泣き!(そこか)シェフの新作レイアウトを見る。この後、シェフとちょっとお話したのが「やはり、線路配置は単純な小判型線路配置だと飽きるのでエンドレスの形は工夫しないといけないしそうなると台枠の形状も四角形では限界がある」という内容であった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TANACK SDとTANARレンズ

長年壊れたままで使わずにいたカメラがあった。それがタナックSDである。ボディは壊れていたが、TANAR50F1.5は状態が良く、写りのいいので満足していたのである。ここに来て「銀塩撮影が出来る間に使っておきたい」というボディの中で優先度が高かったのがこのカメラであった。しかし・・・タナックはご存知の通り「元々出来がいいとはいいがたい」のである。難修理になるのは必須なので、やや後発になってしまった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

花巻デハの動力交換(3)

雨ばかり続く。今年はダラダラと気温が高く雨が大口湿度もあって・・の日が多く、そのせいか? ハウスダスト2(コナダニ)によりアレルギーが出てその対策に3週間も手を取られている・・(遠い目)ようやく久々の模型工作。 TOMIX ED61動力を本格的に花巻デハに装着するTOMIX...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

花巻デハの動力交換(4)

主にアレルギー問題解決(ハウスダスト2)で時間を取られて模型工作の進捗が悪い(かなり言い訳っぽい) 新動力装置でDCCサウンドを搭載する苦労本当は新しいSFX(モバイル一体)を使いたかったのだが、主に予算の都合で調達出来ず、SFX004+DZ125の仕様を継続する。 SugerQubeが電車の音に向いていない?のはともかくとして、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

TANACK MF で撮影

超久々に休日が晴れである。前回、修理完了に大喜びしたTANACK SDで撮影したときに、長玉で撮影した結果が「アルバダファインダの調子が悪くて」という話をした。さて、そこで思い出したのがタナック MFである。 10年ぶりかも? MFで撮影するクラカメの本では「幻の試作機」と書かれていて、形式も出て来ない。で、それがなぜか私の初タナックの「MF」である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クラカメで紅葉撮影開始

風邪=>喘息 と悪循環。体調が悪くても、快晴の日をムダに出来ないので近所の紅葉を撮影。 Miranda T Zunow50F1.9 F=1:2.8 Rectaflex Angeniux50F1.5 絞り解放 Rectaflex Tramenar90F2.8 F=1:4今年の紅葉はちょっと早いと思う。 20日の週が勝負かも?

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

クラカメで紅葉撮影

今年は「完全整備した味の濃いクラカメ」での撮影である。 Contarex Planar55F1.4 F=1:4 Contarex Planar55F1.4 絞り解放 Contarex Sonar85F2 絞り解放 KODAK Ektra Ekter50F3.5 F=1;4 KODAK Ektra Ekter50F1.9 絞り解放 ContaxII Sonar50F2(沈胴) 絞り解放...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ブロニカDxで紅葉撮影

ブローニーはラボ現像なので結果が判るまで時間がかかる。ブロニカDxのオーバーホール完了後初の紅葉撮影。 Nikkor80F2.8 F=1:5,6 Komura150F3.5 F=1:5,6 Super-Komura45F4.5 絞り解放 Zenzanon100F2.8 絞り解放整備することで、写りも良くなっているようである。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Nikon S3(オリンピック)

ニコンSP(布幕)を1台整備に出した。距離計がちゃんと見えるようになったら何をしようか?と考えていたら、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

年末はOld Delft 38F3.5

 ALPA 6b + Old Delft 38F3.5アルパを使っていると、ときどき無性に使いたくなるレンズ。それがオーヅドデルフト社のアルフィノン38F3.5である。パンケーキレンズは色々あるが、ここまで薄いものは珍しい。 ALPAの薄いボディと組み合わせると、これまたコンパクトに使えて楽しい。ということで、年末の浅草~上野を撮影する。いずれも絞り値 F=1:8独特な発色というか描写が楽しい。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2017年の締めくくりはContaxI型

お恥ずかしいことに、年末にインフルエンザになってしばし寝込んだ。クリスマス中は寝付うなされて終わった(ち~ん)今年は「銀塩撮影をやろう」と誓い、それなりにやってきたのだが、締めくくりはなにがいいのか?考えた結果「これ、どう使うんんだ?」の謎解きをすることにした。...

View Article
Browsing all 662 articles
Browse latest View live