Quantcast
Channel: 気まま雑記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 663

ミランダT

$
0
0

雨だったり、時々晴れると猛暑だったり・・・
クラカメで撮影?という天気の日が多い。

そんなぼやきはともかくとして「長年の夢」が叶う日が来た。

Sat3_20170826
 ようやくミランダTを入手出来た

国産初のペンタプリズム式一眼レフ、ミランダTである。
欲しい!と思ったきっかけは、やはり「銘機礼賛」である。
レンズがZunow50F1.9というところにも憧れがあった。
このボディはOrion Camera Co. 刻印であることと、ボディナンバーが
かなり若いので発売初年の1955年8月から翌年初旬に製造されたもの
では?と思っている。
(会社名がMiranda Camera Co. になるのは1957年)

Sat4_20170826
 開発の参考になったのはContax S?

ウチにある初期のペンタプリズム式カメラと比較すると、やはりZeissの
Contax Sをお手本にしていることを確信した。
レリーズすると上がったままのミラー、ボディの角の処理、ノブ形状など
そっくりである。

すぐに銀塩撮影したかったが、まずはZunow50F1.9をα7で試写。

Sat7_20170826
 Zunow50F1.9 絞り解放

なにぜ60年前のレンズなので、本格的にレンズクリーニングをして
撮影すれば「おお!さすがZunow!」となるのかな?とは思うものの
ちょっとソフトな感じになるところが、むしろいい感じのような気がする。

ということで、いよいよ銀塩撮影。

Sat5_20170826
 Zunow50F1.9 F=1:4

Sat6_20170826
 Zunow50F1.9 F=1:5,6

実は絞り解放でも撮影したのだが・・・老眼のため失敗(遠い目)
正直、背景が空のような明るい構図だとハレーションが出るのだが
うまく撮影するといい感じになることが判った。

ところで、ミランダTのファインダーは時代を考えると意外にも明るく
ちょっと絞ってもピンはそれなりに良く見える。
これは「カメラを作る前から経験があった」からなのか?

Sat8_20170826
 で、それがこの「フォーカベルとミラックス」

実は「いずれミランダTを入手したときに見比べてみたい」と
FocabellとMiraxのセットを入手してあった。
レンズもSUPREME100F2.8(ベローズ用)が付いている。
改めて出してきて組んでみると、この小柄で軽量なミラックスは
ファインダーが明るくて見やすく、ベローズも軽くて手持ち撮影が
やりやすい。

Sat9_20170826
 マウント部 なるほどこれが元になった?

44mmのスクリューマウント部と、その奥にあるミラーは両方とも
そっくりである。
それにしても、MiraxもMirandaも、ロゴがなんともおしゃれである。
そういえば、フォーカベル、ミラックス、ミランダ、もソフトなイメージで
いいセンスだと思う。

さて、次はスープリーム100F2.8とミランダTで・・ということで、ヘリコイドを
作り始めたのだが・・・(ここで悲劇発生)

参考文献:クラシックカメラ専科 No.64 ミランダの系譜 朝日ソノラマ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 663

Trending Articles