Quantcast
Channel: 気まま雑記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 665

キヤノンIVSb改とSII

$
0
0

紅葉の季節。
なかなか快晴に恵まれないので撮影が難しい。

Sat1_20181124
 キヤノン社のSIIとIVSb改

国産レンジファインダー機の老舗はキヤノン社である。
ず~っとそう思っていたのだが、「どこまでの機種を使ってみるか?」が
私としては悩みであった。
戦前のハンザキャノン、セイキキャノン、J型などは「所有を検討出来ない」
ほどに高価だからである。
10年以上前に、SERENAR50F2というレンズを購入した。
「聞いたことないなぁ」と思っていたのだが、確認してみると、戦後すぐに
発売になったSIIの標準レンズとして「自社初製造レンズ」として
販売されたものであった。
(注:その後、すぐに50F1.9に変わってしまったので数が少ない)
その後、SIIのボディも入手したものの、なんとなく使われずに
いたカメラであった。
今回、色々とあって「戦前から続くバルナックタイプ発展型の最終型」
とも言えるIVSb改+50F1.8を入手したので、使い比べてみることにした。

Sat2_20181124
 SERENAR50F2 絞り解放

Sat4_20181124
 SERENAR50F2 F=1:2.8

”SIIとIVSb改を使う”言っておいてなんなのだが、SERENAR50F2の
撮影はIIIgで行った(ち~ん)
理由は簡単で、SIIは吊管の耳が無いため、皮ケースがないと
使いにくいからである。
(注:落下させてしまったら困る)
久々に使って見た感想は以下の通り。
 ・写りは結構安定していて使い易いレンズである
 ・絞り解放では背景が暴れるタイプだが、クセを語るほどでは
  ない(注:個人の感想)

Sat7_20181124
 手前:IVSb改 奥:SII

SIIは昭和21年(1946)、IVSb改は昭和30年(1955)の製品である。
パッと見たところではソックリさんであるが、両機の間では機能面で
大きく進歩が見られて興味深い。
IVSb改のボディは、変倍ファインダー(同機能はIIB(1949)から)、
巻上げなくてもシャッター速度設定が可能、スロー機構の改良など
改良の軌跡を実感出来て楽しい。

Sat8_20181124
 50F1.8 絞り解放

Sat11_20181124
 50F1.8 F=1:4

Sat10_20181124
 50F1.8 F=1:2.8

セレナー50F2からすぐに交代した50F1.9は、多大な開発努力によって
このレンズ(50F1.8)が発売されることになった。
使用してみると、確かに良いレンズである。
暗い所でも、明暗が極端なところでも、逆光でもいい感じである。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 665

Trending Articles