Quantcast
Channel: 気まま雑記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 663

宮沢模型のED16

$
0
0
年末進行もいよいよ終盤。
 
Mon2_20191230
発掘したED16と前から持っていたED16
 
組みかけ品をチェックしていて気が付いたED16。
完成品なのでちょっと直せば・・・と思って置きっぱなし。
このままでは可哀そうなので、整備して使用する。
そういえば、同タイプのED16があった!
奥にあるものがそうなのだが、NGDCCの初期サウンドデコーダを
搭載するために、車体情報が空になるように改造したもの。
久々に開けてみると・・・あれ?
NGDCCのデコーダを外しただけで配線がない!(放置?)
こりゃダメだ、とこちらの整備にかかる(仕事が増えただけ)
 
Mon3_20191230
デッキ手摺修理
この手のロコはデッキ手摺が壊れていることが多い。
例外なく、このED16もそうだった。
しかし、模型職人にはチョロい修理である。
こういう小さく細いものは「そこだけハンダ付け」が
可能だからである。
こういうことは、デッキ付きロコを維持しているとよくある
修理なので経験豊富である(自慢?)
バーが無くなっているところを追加して、外れているところ
を修理し、ついでに台車を洗浄する。
 
Mon4_20191230
モータ交換、先台車改良、絶縁処理
DCCサウンドも今ではナローの車両にも搭載可能なほどに
小型になっている。
今回もDCCサウンド化するのか?はともかくとして、これで
通常の電機用モータ(やや大きめ)が使用可能になった。
ウォームギアはギアは2:16に交換する(これが一番調子がいい)
先台車は前に車両は作り直しているのだが、年末進行なので
元のものをちょっと手直しして使う。
ベリリウム銅t0.08板材で下に押す方式は、手慣れた方法で
ある(良い材料があるからこそ出来る方法)
ボルスターは台車が当たらないようにあちことカット。
あちこち絶縁処理をして、K&Dカプラー対応をして・・・
簡単に済むと思った私がバカだった(遠い目)
 
Mon5_20191230
DCC対応配線をして修理完了
これで走行可能になった(手前)
このモータは低速から調子よく回るので走行テストは良好。
あとはウェイトをどれだけ載せるか?(両方とも)
奥のものはMRC28φスピーカを標準のエンクロージャ付きで
入れるためにウェイトはこれだけしか搭載出来なかった。
今回のED16の現状の重量
・車体:74g
・下回り:197g
機関車なので450gくらいにはしたいのだが、どうしたものか?
サウンドデコーダも新型を試してみたい気もするのだが・・・
 
さて、来年は何をしようか?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 663

Trending Articles