京福テキ512(鉄模社EC40改)(9)
思っていたより完成まで引っ張ってしまった。 塗装開始! 集中して工作をすればいいのに、あれこれ他の車両に手を出して 塗装がノビノビになってしまった。 快晴の日にようやく塗装開始! まずはカラープライマー(黒)を吹付。 悪夢のトラブル連続! カラースプレーの塗装完了。 さて、次はスプレーでぶどう2号を、ということで吹付ると・・・ ブシャッ・・・(唖然)え?なにこのびちゃっと出た塗料は!...
View Article旧型国電を完成させる!
毎年恒例の「年末模型職人」である。 1両でも年内完成車両を増やす。 鉄模社モニ13を発掘 このところ、パーツや組みかけ車両の棚卸を進めているのだが、 下回りだけを直せば良い鉄模社のモニ13を発掘した。 さっそく分解するのだが、配線を止めていたテープ(画像下方)が 岸和田のお店(模型店?)のもので、2つに切ったものが ちゃんと繋がって読めたのには運命を感じた(遠い目)...
View Article宮沢模型のED16
年末進行もいよいよ終盤。 発掘したED16と前から持っていたED16 組みかけ品をチェックしていて気が付いたED16。 完成品なのでちょっと直せば・・・と思って置きっぱなし。 このままでは可哀そうなので、整備して使用する。 そういえば、同タイプのED16があった! 奥にあるものがそうなのだが、NGDCCの初期サウンドデコーダを 搭載するために、車体情報が空になるように改造したもの。...
View Article中村精密 ED19
2020年の模型工作は「去年出来なかったこと」から始まる。 中村精密 ED19の改修 昨年末の作りかけ模型整理で宮沢ED16と同時に発見されたのが 中村精密(ナカセイ)のED19である。 自分で組んだものもあるのだが、EBで見つけて購入したまま ジュラ期の地層に埋まっていた(ようである) 年始早々に開けてみると「モータは1個か」としみじみする。 さて、改修作業開始である。...
View Article日東科学のビスタカー(1)
中村精密 ED19の次は何をやるか? 日東科学のビスタカーの工作開始 路面電車ものをやりたい気持ちもあるのだが、ず~っと気になって いた日東科学のビスタカーを改修することにした。 工作開始のために洗浄してサビを落とす。 テールカバー内に穴を開ける 流線形前面側の改修は、まずはテールカバーの修正。 中の板が傾いているのを直すには、裏側が貫通していいないと...
View Article日東科学のビスタカー(2)
細かいディテールパーツをどうするか?を考えると手が 止まるので、とりあえず走行可能にすることにした。 連接部のボルスターを絶縁ブッシュを加工して作成 このように乗っかる KD-43が入手出来ていないので、OK台車を仮に使用する。 二階建てのサハが乗っかる部分は、手持ちの絶縁ブッシュを加工し 通常のセンターピン(絶縁)で止める。 頭が5.0φなので、絶縁ブッシュ側をt0.5の1mm帯板を入れて...
View Article日東科学のビスタカー(3)
新型?電車はどうも苦手だ。 悩んだ末にパイプを潰す ビスタカーで一番悩んだのが貫通側のテールケースである。 なにしろ、オリジナルは”省略”である(ち~ん) 3日ほど悩んだ末に、パイプを潰して作ることにした。 6.0φ、5.0φと試した結果、5.0φの方を採用する。 何枚もスライス 大量にカットして使えるのは5枚・・・ 潰したパイプをスライスする。...
View Article日東科学のビスタカー(4)
チャチャッと済むだろう・・・という読みは大ハズレ(遠い目) 今回は流線前面の工作。 取付位置を間違えた?アングル材の調整 アングル材(4x4)を付けるときに「客車と同じでいいだろう」と やってみたら1mmほど上過ぎた。 というか、カツミのボルスター(3.5mm穴に直接入れる)は 客車で使う6.0φのボルスターより低めにしないとダメらしい。...
View Articleトーマモデルワークスの新型モータ
トーマモデルワークスから興味深い製品が発売になった。 小型コアレスモータ2種類 さっそく購入。 予告時には「何が違うのだろう」と思ったのだが、実物を見て納得。 #6061:高回転タイプ、外径7φ #6051:中回転?タイプ、外径8φ どちらのモータもそうなのだが、なにしろ強力な磁力! 計測した訳ではないのだが、#6051などはちょっと離して置いた...
View ArticleRX100IIIの液晶モニタルーペ
トーマの新モータのテストを行っていると、こんなものが到着。 HAKUBAの液晶モニタールーペ RX100IIIを野外で使っていると、当たり前?かもしれないが 液晶モニタが良く見えない。 EVFもあるのだが、老眼なのでやはり良く見えない! (グチか?) どうにかならないか?ということで、液晶モニタを使って みようと安めのものを購入。 とりあえず装着...
View Article日東科学のビスタカー(5)
いつの間にか2月になってしまった。 動力を組み込む 資料探しとあれこれディテールパーツをどうするか?で手間取って 1ケ月以上かかってしまった。 ようやく「あとちょっと」まで来たので、動力を組み込んで 走行テストをすることにした。 連接部にもモータを搭載する可能性があるので、吊掛モータを 使用する。 モータ搭載前で188gあるので「片台車なら150gあれば十分」と 経験的に判断した。...
View Article日東科学のビスタカー(6)
そろそろ完成させないと次のことが出来ない。 ストレス感高し! モハの屋根上配線を検討 そもそもこのビスタカーが長年着手されずにいた原因は 「実車のもとが皆目判らない」ことであった。 関東在住の私にとっては、憧れはしても実車を見る機会は 少なく、細部が皆目不明であった。 このままではニンゲンがダメになる!と今年になってきた見切り 発車したものの、??が発生すると手が止まる。...
View Articleトーマモデルワークスの新型モータ(#6051)
新型モータの#6061のテストは行ったが#6051の方が まだである。 外径が8.0mmと+1.0mm太いこのモータは、格納スペースの 制約が大きい小型/古典蒸気機関車での活用を期待している。 そうなると、評価テスト用ロコはロット式でなければ困る。 ということで、搭載候補の機関車を探すのだが・・・ つぼみ堂Bタンクを整備 テスト候補はカツミのCタンク(旧型)を予定していた。...
View Articleトーマの新型モータ(#6051)(2)
先日のテスト結果について色々と考えていると、あることに 気が付いた! スピードが出ない・・・「あ!これなら低速性能が良いはず!」 手持ちの26mmインサイドギアを生かす 現状で単台車の路面用動力として使用可能なもの (1)今では貴重なダルマヤ(23mm) (2)吊掛モータ がある。 私が吊掛モータ使う理由は、小型単車にサウンドDCCを搭載 するためである。...
View Articleトーマの新モータ(#6051 #6061共通)のモータブラケット
トーマの新モータは単体では固定出来ない。 そのため、専用のモータブラケットを作る必要がある。 まだ試行錯誤中であるが、以下のような方法で対処している。 取付部はこの2個の部品 ・車体への固定部(画像は縦型モータ用) ・モータを締め付ける板(t0.4の10mm幅板を曲げる) 作成するものはこれだけである。 しっかり固定する方法 真鍮の板に真鍮の帯材で押し付けただけでは当然固定出来ない。...
View Article路面電車用のトーマ新モータ(#6051)による動力装置
今年は「路面電車の車両とレイアウト」の活動を再開しようと 思っている。 6%勾配登坂テスト #6051とインサイドギアの組み合わせによる登坂テスト。 結果は良好で、助走なしでいきなり6%の勾配をスロー走行で するすると登っていく。 元が低速重視の走行装置なので、スロットル操作なく登り/下りを してくれるのは助かる。 先に試作した14:1のウォーム使用吊掛モータも快調なのだが、...
View Article富井電鉄の路面電車
富井電鉄の路面電車が到着。 さっそく、走行させるための工作を開始。 大きさの比較 パッと見た目に「大きな車両だな」と感じた。 縮尺が微妙に違うものの、三重交通と花巻デハと比較。 車体が大きいのはいいのだが、やはり台車が中央寄り過ぎるし パンタ中心と離れすぎている。 手元にある動力を使う とりあえず動かすために、下回り交換して余剰になっている 花巻デハの動力を使用することにした。...
View Article富井電鉄デハ1300の動力化(2)
デハ1301に続いて、1302の動力化。 こちらはオリジナル?の台車の仕様にする。 ED61の台車に台車枠を接着 なんとも原始的な方法であるが、TOMIX ED61の台車の表面を 削って平にして、ブリル台車?の枠を接着する。 ただそれだけである。 面白いことに、この方法だとブレーキシューが残る。 ちょっと得した気分である。 実は花巻デハのDCCサウンド改良のときに、軸距離がほぼ同じ...
View Article富井電鉄サハ303の改修
デハ1300x2両の実用化は済んだので、次はサハである。 下回りの整備 サハのサイズを見ると、花巻デハ(1/87)のトレーラーとして 使うのに丁度良さそうである。 今までの客車使用の経験から、下回りの整備を行う。 (1)ボルスターをネジ止め式にしてバネ入りセンターピンにする (2)カプラーをアルの朝顔カプラーにする (3)床板の低い位置にウェイトを搭載...
View Article