第15回軽便鉄道模型祭
第15回軽便祭りに行って来た。 今回のエッチング板の完成品 ここまで作れるものとは! 入場早々に、今回の記念エッチング板の完成品を見せてもらった。 ツィッターで見てはいたのだが、ここまでとは・・・ 動力はどうなっているのだろう?と思っていたのだが、キャブ内に 収まっているとのことであった。 え?こんなに大きいの! 車両がちゃんと水面に写り込んでいる...
View Article軽便鉄道模型祭よもやま話
軽便鉄道模型祭の良いところは、販売・展示の方との距離感が 近く、色々と会話することで刺激や情報をもらえることである。 その話を書き出してみることにした。 (1)レイアウト作成とは(NHKの「仕事の流儀」参照) シェフさんの「レイアウト制作とは」 ツィッターで仙北鉄道レイアウトを作っているのは 知っていたのだが、現物をすごく大きかった。 祭り終盤にシェフさんと会話 ム:この大きさとは思いませんでした。...
View Article河原のジプシー・エクスペンダブルズ
軽便鉄道模型祭は終わり、さて次はなにをやろうか? 祭りでミニ・ダックスもドコーも買えなかったので、とりあえずは 地味に手持ち車両の整備である。 そう「模型職人」である。 フェルトバーンの整備 「罪庫」の増加を防ぐために、3年ほど前からネットオークションで 趣味のアイテムを購入するのを止めた。 ということは、この車両はそれ以前に購入されたものである...
View Article復活の「蒙古の戦車」
軽便鉄道模型祭の乗り入れのおかげで「完成しているが 放置状態」の軽便ロコが無くなった・・・あれ? 車両ケースを出して確認すると「あ!蒙古の戦車が!!」 いつ購入したかも??の駿遠DB607 このロコ、軽便のロコが数両しかない時代に、DLが欲しいと 思っていたら完成品なのに安かったのでどこかで購入。 (ヤフオクかもしれない) ワールド工芸の初期の完成品なのだが、よしよし、完成品だから...
View ArticleTwo-Foot Model Works 谷村タイプGL(1)
軽便祭も終わり、レイアウトを作る?車両を作る? とりあえず、手軽に組めそうなエッチングキットにしよう! Two-Foot Model Works 魚梁瀬・谷村GL このエッチングキットも「いつ購入したんだっけ?」 林鉄では珍しいロット式で小さくてカワイイと購入したものの すっかり忘れていた(遠い目) 部品数は少ないので、軽便祭エッチング板よりは手早く済む?...
View ArticleTwo-Foot Model Works 谷村タイプGL(2)
Two-Foot Model Works 谷村タイプGLの工作は続く。 動かすためにはモータを付けないと! 小型ながらも機関車なので、少しでも大きなモータを使いたい。 ということで、アルの0610を初めて使用することにした。 それはいいのだが、そうでなくても小さいTOMIX台車部に 自分で取付台を作成して固定するのは難しい。 アル0610はそもそも取付ネジが1.2φだったり、小さいくせに...
View ArticleTwo-Foot Model Works 谷村タイプGL(3)
Two-Foot谷村GLの工作は続く。 床板を組む 上回りと動力を繋ぐために床板を組む。 アルN16を入れるために大きく切り欠いた床板のボンネット側を 動力部とネジ止めする。 パーツ数はここに見えているもの+縁補強の帯板くらい。 複雑さよりは「精度と強度」である。 精度と強度を確認しながら組んでいく 端梁はエッチング板3枚重ねで、2枚目がカプラーを兼ねている...
View ArticleTwo-Foot Model Works 谷村タイプGL(4)
シンプルな車両なので、ディテールパーツで悩むところは少ない。 注意! ボール盤やハンドツールによるドリルレース工作は、専門的 知識と技術が必要な「危険を伴う」工作です。 経験の無い方は絶対に真似しないで下さい! ヘッドライトに悩む このロコでディテールパーツらしいものはヘッドライトと 排気管くらいである(個人の感想です)。 物凄い過去の記憶で「エコーのおわんライトを使うか」と...
View ArticleTwo-Foot Model Works 谷村タイプGL(5)
2両目があるので、とりあえず完成させる。 塗装・・・失敗? トビカを下塗りして楽しようと思ったのだが、ここに来て 寒くなったうえに雨という条件が祟ったのか?塗装の地肌が 悪くなってしまった。 トビカの場合、硬化に24hかかるのでそれまでは処理出来ない ことと、塗膜が薄いのでペーパーをかけられない。 仕方がないので、塗膜効果後に本塗装をしながらペーパーを...
View ArticleTwo-Foot Model Works 谷村タイプGL(6)
まだまだ続く、谷村GLワールド! 2両目はRM LIBRARYを見ながらディテールを検討する。 ボディ/床板分離のままディテール追加する 将来的な追加加工を容易にするため、ボディ/床板は 分離可能にするための構造を考えていた。 2両目はキャブ後部の箱?は止めて、砂箱/デッキの 構造にするのだが、そのためにステップというか独立の床板を t0.3真鍮板を切り抜いて折り曲げの脚付きにする。...
View ArticleKODAK EKTRAと蒼い空
曇天or雨ばかりだったが、ようやく晴天。 本来は模型工作をやらないといけないような気もするのだが 晴れるとクラカメ撮影がしたくなる。 Ektar50F1.9 F=1:8 快晴に恵まれるとなぜかエクトラが使いたくなる。 理由は簡単で「Ektarの写りが楽しめるから」である。 コダックのレンズといえば「コダックブルー」という話が よく出るのだが、自分にそれが出来るだろうか?...
View Article京福テキ512(鉄模社EC40改)(4)
ある人の日記を見ていて、16番の地方電鉄ロコの工作が やりたくなった。 京福テキ512のスノープローを作る 鉄模社EC40改造の京福テキ512、前回の記事 http://choco-choco.cocolog-nifty.com/chocochoco/2016/07/512-ec40-660d.html せっかく始めるのだから「ちょっと違うことをしよう」と いう気になった。 NEKO出版...
View Article京福テキ512(鉄模社EC40改)(5)
長くなりそうなのでページを変える。 ひかり模型の挽物のパンタ台を使う まずはパンタ台を付けることにする。 部品を探すと、電機を作るときに30年以上愛用してきた ひかり模型の挽物のパンタ台が4個出て来た。 (かなりの数を買ったが使いきって半端が残った) 取り付けるための治具(パンタ取付寸法の板)を作るのだが、 EC40は国鉄の中・大型機と違って屋根が丸いので、「これは...
View ArticleTwo-Foot Model Works 谷村タイプGL(7)
2両目を完成させて、次なるターゲットを! 結局、1号機と同じ色 何色に塗るか? 当初は助六5tのクリーム色っぽい塗りにしようとしたのだが 塗料の在庫を・・・あれ?持ってない(ち~ん) 結局、1号機と同じ塗りになった。 フロントグリル?はボディと同じ色にして、ラジエター本体は 黒にするくらいの差である。 1号機と同じ要領でウェイト補重 補重した結果、重量は27gになった。...
View Article京福テキ512(鉄模社EC40改)(6)
京福テキ512の工作は地味に続く。 窓枠を入れる ディテールを追加してしみじみと見ると「窓がガランとしてる」と 思うようになった。 資料を調べると、EC40の初期時代(屋根かさ上げ前)は窓枠が 無く広々とした窓になっている。 鉄模社はおそらくこの時代をモデル化したと思われる。 (注:鉄模社だからなぁ(遠い目)) 私は少しでも多く鉄模社の雰囲気を残したいのだが、これを...
View Article京福テキ512(鉄模社EC40改)(7)
始めた当時は「サクっと工作して京福テキ」と思ったのに 気が付くとガッツリ工作しているような? カプラー解放テコを付ける(前) カプラー解放テコを付ける(後) EC40は元はスクリューカプラーだったからか?解放テコが 「いかにも後付け」のような形で付いている。 さらに京福で後方?をデッキにしたときに、その??な位置を 踏襲したのか?デッキ上からテコ受けがニョキっと出る形に...
View Article京福テキ512(鉄模社EC40改)(8)
先日、京福テキ512の走行テストを行った。 テスト結果はさんざんな結果に 「凝った足回りじゃないから動くだろう」と高を括って 自宅運転スペースでの走行テストも行わずに大きなレイアウトで 走行テスト!・・・あれ? ほとんど動かない。 なんとか動きだしても、カーブで脱輪まで発生する始末。 それを見て気が付いた。 「電機だと思って油断したが、このロコはホイールベースが...
View Article鉄道模型社 ED41を組む(5)
京福テキ512の先も見えたので、トーマのシェイIIを完成? と思ったのだが・・・ ED41を走行可能にするため、動力を仕上げる 前位台車と同じに作ったら寸法が違う! 京福テキ512の工作をしていると「鉄模社製品を組む喜び」が 復活してきた。 そうなると、アプトシリーズのED41と3920が「あとちょっと」 なのを思い出す。 京福テキ512は走行テストの再トライをしないといけないので...
View Article鉄道模型社 ED41を組む(6)
鉄模社ED41の工作は続く。 ディテール工作の進め方を検討する NEKOのアプト式電機(中)を見ながら進め方を考える。 (1)屋根上前位のエアータンク間隔 (2)デッキ部はオリジナルの部品を使う(少し加工) (3)屋根上ランボードはいつものやり方 パンタ取付台は新規に作成 キットにはなぜかパンタ取付の穴も台の部品もない。 ひかり模型のパーツは使いきってしまったので、厚板の...
View ArticleカワイモデルED911
12月になった。 2019年もあと1ケ月を切った。 そうなると「年内完成車両を1両でも増やしたい」となる。 模型職人の季節である。 ということで、鉄模社の車両工作はしばしお休み。 (京福テキ512は塗装しよう) カワイモデルのED911 私が子供の頃には「高級品」でとても買うことは出来ない 模型であったが、令和になってまさか入手出来るとは思わなかった。...
View Article