IMONの丸瀬布雨宮21号(6)
工作が停滞する理由、それは「集電装置」の小ささこのキット、集電装置が普通のシュー式ではないので、塗装をしてから組み込むので「調整なしで行けるのか?」が不安で工作が停滞していた。その不安の元が「極小の集電パーツ」ギア連動の真鍮パーツを張った下にどうやってこんな小さなものをレルのだろうか? 説明書に説明があるものの、どうもピンと来ない。...
View ArticlePENTAX Kで撮影
オーバーホール上がりのアサペンK AP購入後、ボディもレンズも順調?に増加しているのだが、綺麗な(しかしシャッター不調)Kをうっかり購入してしまった。1/1000があるボディなので、このところ少し物足りなさを感じているAPに代わって使用するためオーバーホールに出した。 Auto-Takumar35F3.5 F=1:5.6...
View ArticleFOCAで小湊鐡道撮影
ご近所のカメラ友人のお誘いで超久々の撮り鉄の旅。 メインの機材はα7II+FE24-240なのであるが、せっかくの機会なので 銀塩カメラも持って行くことにした。 高滝駅 上総川間駅 里見駅 いずれも FOCAPF3L+OPLAREX50F1.9 F=1:5.6 で撮影。 色々と考えた結果、”コンパクトで特徴ある写りのカメラ”にしようと いうことでFOCAPF3L使うことにした。...
View Article猫屋線の蒸気機関車セット
いつ発売になるのかなぁ~、え!もう出たの!(驚) 慌てて密林に発注したら、翌日には到着(ホッ) 届いたものを見て思ったのは「3両入る箱なのに、なぜに上回りと 動力を分けてスペースを埋めているの?」であった。 こんなことをするくらいなら、貨車も入れて欲しかった(怒) 私の1/80ナロー車両はK&Dカプラーが標準である。 (現在稼働するものは機関車:2、客車:2しかない)...
View Articleミノルタ35IIBとSR-2
丸瀬布21号以降、模型工作停滞中(ち~ん) 理由は色々あるのだが、ひとつは「写真とカメラのHP更新のために あれこれ使用しているため」である。 ほんとうに久しぶりにミノルタを使う ミノルタ35IIBは以前から「シャッター幕が昆布」になった状態で 所有していたのだが、ミノルタのLマウントレンズを純正ボディで 使用するために復活。 SR-2は、初期ペンタプリズム式一眼レフ使用の一環として...
View Article路面電車のレイアウト(線路やり直し)
1/24にゴム道床を使った新しい路面電車のレイアウトの 試作をして・・・気が付くと3ケ月以上放置。 銀塩カメラのHP更新もひと段落したので、そろそろ本格的に レイアウト工作再開か?と確認して驚いた。 なんと!線路の反発力?で枕木の犬クギを引きちぎって直線に 戻ろうとしているではないか! 外側のカーブは途中に10cmの直線があるので、そこが反発力で 丸くなってしまうことで特に破損が激しかった。...
View Article路面電車の新レイアウト(2)
KKC作品展である方から「最近、ブログの更新がないから何を 作っているか??ですね」と言われてしまった(反省) サボっているというより、あれこれ試していて時間がかかって しまったが、一応エンドレスが出来たのでブログ更新。 R140の非同心円カーブ、架線柱の新しい固定方法などを盛り込んで ようやくエンドレスが完成した。 直線部分については、中間で架線接続(片持クロススパン式)...
View Article路面電車の新レイアウト(3)
UPはしないものの、実は地味に路面電車の工作は進行中。 先に作成した”ネジ止め式”の架線柱台座に続いて、「上から 差し込むだけ」のゴム式?台座を作成した。 差込部は皮製品用のハトメ(#200)、架線柱側に使うゴムは 網戸用のゴム(3.5φ)を使うことで「廉価で容易に入手可能な 素材」で実用化している。 架線柱側はネジ止め式のものにゴムを入れるだけで共用可能で 用途により使い分けが可能だ。...
View Article路面電車の新レイアウト(4)
関東は梅雨入り。 暑いかと思ったら寒くなり、風邪をひきそうである。 それはともかくとして、勾配のある路面電車テストレイアウトの 続きである。 架線柱を大量に作るとき、パイプに穴(何本も)を開けるのは 手間である。 治具を作成することで少し楽になった。 先日作成した架線柱台座を設置。 同時にハンガータイプの架線柱を量産した。 先に作成した”ネジ止め式”の架線柱台座に続いて、「上から...
View Article電化ナローレイアウトの架線改修
路面電車(複線)レイアウトでの試行錯誤の結果を取り入れて すっかり停滞していた電化ナローレイアウトの改修を実施。 もはや「見慣れた(飽きた?)風景」 田園風景はほぼ出来ているのに、交換線側の架線システムを 改善したい=>いい案がない、の悪循環で停滞していたのだが、 ポイント部の架線柱(ハンガータイプ)とクロススパンを 交換してある。 元々が「花巻風レイアウト」なので、ポールの車両に対応する...
View Article路面電車の新レイアウト(5)
路面電車の複線レイアウトの敷石をどうするか? 実は地味にあれこれ試していた。 色々と考えたのだが、結局「ボール紙にケガキを入れる」という これまでにもそうしてきた方式になった。 カーブがR140は初めてなので、治具は新規作成である。 ボール紙の厚さや敷石の間隔を決めるのに時間がかかった。 敷石の表現?をどうするか? 石っぽいザラっとした表面、材質(花崗岩?)を考えながら、 あれこれと試作。...
View Article草軽風レイアウトの作成
路面電車の複線レイアウトの建物をどうしようか? あれこれ考えていると完全に行き詰った。 このままではニンゲンがダメになるので気分転換して、 以前から作ろうと思っていたミニレイアウトを作ることにした。 今までに何度も途中まで作って挫折していた題材。 そう!「草軽風レイアウト」である。 色々と考えた結果「ミニレイアウトならば最後まで行けるかも」 という判断で、350x500で作成することにした。...
View ArticleContax I(Ver.5)+Triotar85F4(戦前型)
猛暑続き。 模型関係は色々やっているのだが、ブログにUPするには もうちょっとの状態。 そんなとき、高島屋カメラ博が開催されたので行ってみた。 ようやく戦前型トリオターを入手(画像右) もうすっかり忘れられていると思うのだが、2017年末に 「Contax I型のファインダーマスクは使えるのか?」を試した ことがあった。...
View Article草軽風レイアウトの作成(2)
少し開いてしまったが草軽風レイアウトの続きである。 サボっていたのではなく「借景にするための樹木」について あれこれ試行錯誤をしていたので時間がかかった。 地面の処理に続いて、草を撒く。 「草軽風」ということで、どちらにするか?を迷ったのだが、 結局、普通にスポンジタイプになった。 一番迷ったのが「樹木」である。 今までのレイアウトでは、「収納や移動のときにガタガタやっても...
View ArticleCONTAX RTSの復活
CONTAX RTSは「私が自分で初めて購入したカメラ」である。 高校2年のときに「自分用のカメラが欲しい」と思い、手持ちのお金を 全て投入して、新宿のミヤマ商会で中古のRTSを購入した。 そして、夏休みのバイトで追加で2本レンズを購入(遠い目) 「青春のカメラシステム」の復活 当時はカメラ好きでもなかった?ので、3年毎くらいにオーバーホールに...
View ArticleOLYMPUS OM-3と交換レンズ
東急のカメラ市は今回が最後とのことである。 そう言われてしまうと「何か記念になるものを」と思ってしまう。 そこで思い出したことがあった。 OM-3にようやく交換レンズx2本 OM-3は私が新橋勤務時代に購入したものである。 当時、オリンパスがOM製品の製造を完了するとのことで、最後の 交換レンズ販売が行われたのだが、以前から欲しいと思っていた Macro 50F2を”珍しく”新品で購入したのである。...
View Article軽便レイアウトへのトレインスコープ導入テスト
軽便祭りまで1週間となった。 素晴らしいレイアウトやモジュールを今年も見られるかと 楽しみにしているのだが、毎回やってみたいことがあった。 「車内からの風景が見たい」トレインスコープの入線 よく出来たレイアウトだからこそ「乗客の視点で見てみたい」 かつてはVTRカーと呼んでいたのだが、自身のHPの記録を 確認してみると、1998年に長尾軌道県道線(路面電車)の レイアウトに入線する試みを行っていた。...
View Article軽便祭りの乗り入れ車両
9/29の軽便祭りまであとわずか。 今年はどのようなレイアウトや車両が見られるか?が楽しみ。 軽便祭りの乗り入れ車両 乗り入れ車両については、以下の自己ルールを決めている。 ・乗り入れ/撤収の時間短縮のためK&Dカプラー ・適度に実感処理を行う ・十分に走行テストを済ませておくこと 結果として、これらの車両がほぼ確定となった。 杉山模型ダージリンタンク...
View Article