Quantcast
Channel: 気まま雑記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 663

路面電車の新レイアウト(2)

$
0
0
KKC作品展である方から「最近、ブログの更新がないから何を
作っているか??ですね」と言われてしまった(反省)
サボっているというより、あれこれ試していて時間がかかって
しまったが、一応エンドレスが出来たのでブログ更新。

Romen1_20190525

R140の非同心円カーブ、架線柱の新しい固定方法などを盛り込んで
ようやくエンドレスが完成した。
直線部分については、中間で架線接続(片持クロススパン式)
いずれはポイントに交換する側は310mm1本線にしてある。

Romen2_20190525

新架線柱の要求事項。
・傾きを台座で補正可能
・台枠を低くするため、差し込み部を短くする
・ハンガー/クロススパンとも可能な限り共通パーツにする
検討の結果、台座は3mmカプラー台を2φの穴にしたうえで
真鍮板に固定し、台枠下でネジ止めする方式となった。
傾きや高さ補正は、この台座の下にスペーサーを入れて行う。
架線柱は3.0φパイプ(内径2.0φ)。
取付部は2.0φネジ棒をカットしてハンダ付け。
寸法は画像の通り。

Romen3_20190525

クロススパンの架線柱は、当初はメッセンジャーを柱に
ハンダ付けして使用していたが、長さ100mm以上の線が
付いた状態で反対側柱の1.0φの穴に差し込むのが
やりにくいうえに、架線固定部を調整するためにいちいち
柱ごと外すのが不便このうえなかった。
あれこれ試作した結果「架線柱上部が抜ける構造」が
良いことが判った。
試行錯誤の結果、2.0φパイプを先端に固定/タップ、
1.4φネジを植えることで脱着可能となった。

Romen4_20190525

実際に設置したところ。
作業が格段に簡便になったうえに、設置後も簡単に
メッセンジャー部を脱着して架線を調整出来るようになった。 

Romen5_20190525

実際の設置状況。
クロススパンが可能になったことで、急カーブ(R140)の
複線が可能になった。
各種集電装置の車両で走行テストを行い、不具合を探す。

Romen6_20190525

ある意味で”最大の課題”だったのが非同心円のカーブに
おける架線の張り方。
現物でもそうなのだが、カーブの変化(というか、実物は
”常に直線”)をメッセンジャーを張って架線を引っ張ること
で行う。
しかし、模型でそれを行うと「着脱式」が実現出来ない。
模型の場合は「手を突っ込んで作業する」ことがあるので
脱着可能にしないとレイアウトの維持が出来ない。
(レールクリーニングや架線清掃も不可能)
試行錯誤の結果、架線取り付け部10mmくらいに微妙に
曲がりクセを付けることで、微妙なカーブを付けることが
可能であることが判った。
この画像のように中間に直線が入るようなものでも、
その応用で架線設置が可能になった。

Romen7_20190525

この架線の方式で、架線柱間隔はどこまで広げられるか?
実物とは異なり、線路上に手を差し込んで車両を持つことが
あるので、250mmは架線柱間を開けたい。
直線部(310mm)で確認を行うと、パンタグラフでは
架線を押し上げ過ぎてしまい、シューが外れることが判った。
 
走行テストをすると、車両側の問題も判ってきた。
しばらくは試行錯誤が続きそうだ。

Romen8_20190525

ところで、シノハラ模型のレール供給が止まることで、
#60のジョイントがいよいよ入手難になった。
架線柱固定用のジョイントについては、今後はPECOに
切り替えるための試作を実施中。
とりあえずは固定出来るようにはなったので、こちらも
試作を行って実用化を行う。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 663

Trending Articles