Quantcast
Channel: 気まま雑記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 663

路面電車のレイアウト(線路やり直し)

$
0
0
1/24にゴム道床を使った新しい路面電車のレイアウトの
試作をして・・・気が付くと3ケ月以上放置。
銀塩カメラのHP更新もひと段落したので、そろそろ本格的に
レイアウト工作再開か?と確認して驚いた。 
Romen1401_20190506  
なんと!線路の反発力?で枕木の犬クギを引きちぎって直線に
戻ろうとしているではないか!
外側のカーブは途中に10cmの直線があるので、そこが反発力で
丸くなってしまうことで特に破損が激しかった。
しばし考えて思ったことは「フレキを曲げて使うやり方ではダメ」
ということである。
しかも、もはや新規購入できないシノハラのレールを使うことには
リスクがある。
 
Romen1402_20190506  
実は前から「急カーブで使い易いレールはKATOでは?」と
思っていたのである。
自分でスパイクをすることが前提ではないので、線路断面の下部が
小さいので全体に細身で、急カーブでスムーズに曲がる。
さっそく、直線(246mm)のレールを引き抜いて試作。
試してみると、犬釘部がしっかりしていて、何度も抜き差ししても
頭が壊れない(レールが#83と細いにもかかわらず)
ポイントについても、容易に入手出来るR490のポイントを使用
することにした。
Romen1403_20190506
線路の長さが246mmなので、カーブはR177=>R140に変更した。
(長さが足りない)
レールは冶具(ゲージ)を作成して正確に曲げを行い、道床は
ボール紙を切り出し、そこにカットした道床を4ケ所貼る。
上を走るのは軽量な路面電車なので、強度的にはこれで問題なし。
道床側がボール紙になったので、ゴム板貼付/カットもこれを
元に行えるので、ゴム面積を小さく出来る=ゴム臭を最小に
することが可能になった。
Romen1404_20190506
一番悩んだのが「レールの固定方法」である。
単純に差し込んだだけでは、レールを抜き差ししたときにスポンと抜けて
しまうのである。
検討の結果、枕木間にジョイントを固定し、これをストッパーにして
抜けないようにした。
Romen1405_20190506
とりあえず1周作成して走行テストを行う。
カーブが綺麗に曲がっている(軌間も正確に出ている)ことと、
ゴム道床のおかげでスムーズかつ静かである。
Romen1406_20190506
カーブをR177=>R140ときつくしたので大型車両のクリアランスが
心配だったのであるが、結論はまったくの杞憂だった。
結局、この問題は「カーブの径ではなく複線間隔(50mm)」だった
ことが証明された。
何事もやってみないと正確なことは判らない。
Romen1407_20190506
線路問題はクリア出来たので、いよいよ複線のレイアウト制作開始
である。
台枠は、先日屋根裏から発掘してきた2段レイアウトの天板部分を
改修して、760x480のものを作成した。
それにしても、21世紀になって「レールが入手出来ない」ように
なるとは思わなかった。
”一生使わないかもしれないディテールパーツ”はいっぱいあるのに
基本となるレールが無いという状況は、鉄道模型という趣味を
する者に「なにが本当に大切なのか」を考えさせられる出来事では
ある。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 663

Trending Articles