Quantcast
Channel: 気まま雑記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 665

Two-Foot Model Works 谷村タイプGL(1)

$
0
0
軽便祭も終わり、レイアウトを作る?車両を作る?
とりあえず、手軽に組めそうなエッチングキットにしよう!
 
Sun1_20191013
Two-Foot Model Works 魚梁瀬・谷村GL
このエッチングキットも「いつ購入したんだっけ?」
林鉄では珍しいロット式で小さくてカワイイと購入したものの
すっかり忘れていた(遠い目)
部品数は少ないので、軽便祭エッチング板よりは手早く済む?
 
というのが、ちょっと前にワールドの草軽デキに使えないか?
と購入したアルN16(結局収まらなかった)が使えそうだから
である。
とりあえず、これでおおよそ組んでおいて、ロットタイプを
後で買えば楽勝で完成である!
(注:この誤りがのちに苦悩に・・・)
 
Sun5_20191013
上回りはあっさり組めた
細かい部品はラジエター部くらいしかないので、さして時間も
かからず組立て終わった。
キット指定のモータ(昔のワールドの小さいもの)ではなく、
アルモデルの0610付きになるので、キャブ後ろを切り欠くのと
床板にN16が入るようにする加工だけは行っておいた。
 
Sun2_20191013
もったいないので添付の動力部を組む
ここで台風19号が来たので、アルのロット付きN16の到着が遅延。
せっかく動力付きなので、出来るところまで組んでみることに
した。
トミックスの台車ユニットの改造はコンさんのポーターの工作以来
久しぶりなので、すっかりコツを忘却していたが、過去のブログ
記事をしみじみと読み返してなんとか組んだ。
 
Sun3_20191013
「これは面倒だ」と思っていた輪心積み
このキット、実は「輪心をエッチング板積んでやるのは面倒」と
着手を渋っていたような記憶がある。
しばし考えて「治具を作ればいいんじゃね?」
角材に0.8φ棒を2本打ち込み、それに6枚の輪心の板を
積んでチョビっとハンダを流すのである。
輪心がちょっと出るように治具を作るのがコツ)
やってみたら、なんということなく4枚出来た。
ああ、バカバカしい、何に悩んでいたんだ?=>自分
 
Sun4_20191013
アルのN16(ロット付き)が到着して・・・(唖然)
台風の影響で遅延していたアルのN16(ロット付き)が到着。
さて、比べてみると・・・で、デカい・・・(呆然)
まさに「策士策に溺れる」である(ご~ん)
ロットなしのN16と動輪径もモータも違うのである(アホ)
 
仕方がない、オリジナルの動力で頑張ろう。
 

ところで、私は谷村GLのことはRM LIBRARYの魚梁瀬森林鉄道の
数枚の写真くらいしか知らない。
このキットのキャブ後ろは元は木炭ガス発生装置があったところだと
思うのだが、キットにあるカゴのようなものは何なんだろうか?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 665

Trending Articles