富井電鉄デハ1300のDCCサウンド搭載
そろそろ桜の季節で撮影で模型工作停滞の気配・・・ (言い訳くさい) DCC搭載準備 最初からやっておけば良かったのだが、デハで使用している ED61の動力部に4ピンのコネクタを装着。 この仕様は花巻デハと共通化している。 デコーダはSDH166を使用 花巻デハは車体が小さくスペースが少ないので、SFX004と DZ126の組み合わせになっている。...
View Article銀塩桜撮影
ここ数年は紅葉撮影が今一つで、桜の季節はマジメに撮影。 CONTAX ST Distagon28F2.8 F=1:4 高校生から使っているこのレンズ、今使っても「いい写り」 だと感心する。 かなり寄りで撮影出来るので、こういうときに意外に便利。 STは昨年RTS(これも高校時代に買ったもの)の修理待ちの 期間用に購入してオーバーホールしたものだが、どうもAEの...
View Article銀塩桜撮影2020(2)
桜撮影については30%開花くらいまでに済ませたので 今年はそれなりの量撮影出来て良かった。 おかげで、ブロニカDxにも出番が来た! Nikkor75F2.8 絞り解放 Suoer-Komura45F4.5 F=1:5,6 Komura150F3.5 F=1:4 ZENZANON100F2.8 F=1:4 ブロニカDxによる桜撮影、今年は歩留まりがいい! (かも)
View Article銀塩桜撮影2020(3)
今年は快晴の日が続いたので、Leicaまで撮影の順番が 巡ってきた。 M2(整備済)で撮影すると良く写るなぁ、と画像を チェックしていると気が付いたことがある。 Summicron35F2(8枚玉) F=1:4 普通に良く写ってるじゃん!と画像を見ていて気が付いた のが「あれ?ヘッドマークが付いてる!」 カメラ&撮り鉄お仲間によると、オリンピックがらみで...
View Article林鉄レイアウト(駅側)の工作(1)
桜撮影も外出自粛で強制終了。 気分を切り替えて模型工作を・・・ということで何をするか? 検討の結果、レイアウト工作を開始 当初は「あとちょっとで完成するトーマのシェイII」だった。 しかし、なぜか気が乗らない・・・ なぜなのか?と考えた結果は「走らせるところがないとね」 ということで、ず~っとサボっていた林鉄レイアウトの 非電化軽便鉄道側(駅側)の地面工作を開始することにした。...
View ArticleK&Dカプラー互換用の運材台車
林鉄レイアウトで運転をしていると困ることがある。 運材台車の編成をK&Dカプラーの機関車で・・・ 老眼になって困るのが「朝顔カプラーの連結」である。 細かいピン?のようなものを上から差し込む・・・見えない! ドングリパクラー・・・先端が見えない!(号泣) 仕方がないので、アールクラフトの運材台車は3両固定編成 にしてカプラー(片方)はK&Dカプラーにした。 あ~、ラクチン!(笑)...
View Article林鉄レイアウト(駅側)の工作(2)
地味に非電化軽便レイアウトの工作は続く。 田んぼの形に紙を切り、人工芝をカット リキテックスでそれっぽい色にする とりあえず七反の田んぼが出来た 数日考えたのだが、これはいい!という方法が思いつかない。 結局、電化ナローレイアウトで使った人工芝を使う方法を また使うことになった。 いずれ「もっといい方法」を思いつくかもしれないので、 剥がして交換出来るようにだけはしておこう、ということで...
View Article林鉄レイアウト(駅側)の工作(3)
コロナウィルス対策の自粛要請はますます厳しくなる中で、 私のようにそれほど外出しない人間でも閉塞感を感じる日々。 林鉄用「よろづや」の制作 電鉄ナローレイアウト用の「よろづや」を参考に林鉄レイアウト用の ものを作成する。 駅舎と田んぼとの間に納めるため、長さを3mm縮める。 反対側は壁の仕様を変える 建物裏側は壁をトタン=>土壁/板壁に変更する。 実感処理を行う...
View ArticleCONTAX AX
コロナ感染防止の外出自粛は続く。 私の場合は模型工作があるのでやることはあるのだが、それでも 息抜きがあるとココロに余裕が出来る。 AXが修理より帰還 友人から譲ってもらったAXがリペアサービス諏訪から 戻ってきた。 まったく動かない状態だったものがきちんとメーカー整備 出来るというのはありがたいことである。 1996年製造の銀塩カメラが2020年に修理可能なのは ありがたい。...
View Article電鉄ナロー線の建物改修(1)
コロナ感染防止の外出自粛生活は続く。 そのような状況で、林鉄レイアウト(駅側)の工作を進めて いると「電鉄ナロー線もレベルアップしたい」という気持ちが 高まる。 まずは「しもたや」の改修 どこから着手するか? 駅側の建物はM'sのキットに少し手を入れながら途中まで 組んで停滞しているものが多い(遠い目) その中でも、コレジャナイ感の高い「しもたや」から 開始する。 旅館開業と洋食屋開業...
View Article電鉄ナロー線の建物改修(2)
勢いがついてきたので、建物の改修は進む。 茅葺屋根の実感処理開始! 田園風景の中に置いた農家は「このレイアウトには大きい」と 不満であった。 かなり前に作成した花巻風レイアウト用のものは小さくて良い のだが、出来が気に入らない。 ということで、まずはキサゲ刷毛で屋根をゴリゴリ削って 毛羽立てる処理を行う。 この作業、意外に力が必要で、結構疲れる。 塗料を染み込ませる...
View Article電鉄ナロー線の建物改修(3)
続いては、駅舎である。 高さ変更を伴う大胆なリフォーム 駅舎はM'sの駅前食堂を改造して、花巻電鉄の大沢温泉駅に 似せようとして・・・で放置されたいた。 こちらは、かなり大規模に改修しないとダメである。 (1)高さを6mm下げる (2)待合室の戸を解放にする (3)庇(トタン板) 糸ノコでばっさりとカットして、屋根部分を切り離す。 正面部分の変更と張り出し部のカット...
View Article軽便レイアウト用の腕木信号
レイアウトのストラクチャー工作は続く。 建物の制作と平行で小物作り 電鉄ナロー線については、建物工作を続けながら小物作りも 開始した。 中学校時代に購入したドラム缶(エコー+どこか??の製品) の塗装をやり直し、Oゲージ用の鉛製エアータンク?を 自分で工作して作った給油機も発掘したりする。 これだけあれば、田舎のガソリンスタンドが出来そうである。...
View Articleレイアウト上での電柱と信号機
ようやく外出自粛が開けたと思ったのに、また自粛になる かも?という状況。 そろそろ、塗料や刷毛などを補給しないといけないのに・・・ スケッチをして、電柱を試作する 先日、信号機を作成したが電柱も必要である。 手持ちはないので試作しなくてはいけない。 あれこれ書籍を調べて、3種類スケッチを作成した。 あとは真鍮パイプ(2.3φ)に角線を付けるだけ・・・ う~む、やってみると、結構面倒である。...
View Article腕木信号と電柱(2)
簡単に済ませるためのアイテムだったのに・・・ 典型的ローテク・・・ 2段式の腕木信号を作るために腕木を切り抜く。 この作業の話をしたら、友人から「3Dプリンタとかやらんの?」 と言われてしまった。 私もやろうと思ったのだが、資金の問題もあるし、自分の分だけで いいなら糸鋸工作で充分だし・・・(言い訳くさい) トランスも地味に改良 単に筒(ハトメ)を使うだけだと寂しいので、波板を巻いて...
View ArticleCONTAX AXであじさい撮影
梅雨になると野外での撮影気分が・・・ いやいや、この季節だからこそあじさい撮影をしないと! Planar50F1.7 絞り解放 近接が弱いこのレンズがAXでは10mmボディを後退する 機能のおかげで花の撮影が出来るようになって嬉しい。 さらに、AFを使うと老眼でピント合わせが辛いときにも ちゃんと写る(笑) 今回の撮影では、あまり使っていない40-80ズームを 使ってみることにした。...
View Articleトーマモデルのプラシェイ(1)
久々の模型ネタ 工作の話がなぜ停滞していたか?というと、コロナ感染防止の ための外出自粛のときに「この時期らしいこと」をやろうと 思ったのである。 結果、キングダムをシーズン3前(24巻)まで攻略開始! (注:キングダムは登場人物が多くて途中から見ると??) 結果、結局58巻(最新巻)まで読了(ち~ん) 王騎将軍の戦死に涙してから、58巻で信が龐煖を倒したとき...
View Articleトーマモデルのプラシェイ(2)
接着剤の相性確認の間に動力を組む。 説明書に従って作業を進める 説明書の手順(個人の解釈あり) (1)平黒ギアを1.0φ洋白線に差し込む (2)薄紙(t0.1)を挟んで洋白線を差し込む (3)前ウォームを接着 (4)後ウォームを接着 真鍮製品と違い、プラ製品なのでやり直しが効かない。 (熱を加えてバラせない) 私は小心者なのでこういう接着材の組みは苦手なので 慎重の手順をシミュレーションする。...
View Article久々のα7
相変わらずの猛暑。 友人が初ミラーレスとしてα7を購入したので、私も古レンズを 持っていっしょに撮影をしようという話になった。 そういえば、デジカメで撮影に出るのは久しぶりだ。 ElmaritR28F2.8 絞り解放 Ektar50F1.9 絞り解放 WOOLENSAK 2-3/4inch f3.3 絞り解放 Vivitar135F2.3 絞り解放 ELICAR90F2.5...
View Articleトーマモデルのプラシェイ(3)
猛暑は続く。 床板(台枠)を組んで塗装する トラスポストは接着(G17) トラス棒は貫通して通せるようになっているが、説明書に 「接着しない(床板に曲げの力がかかる)」とあるので そのままにして塗装を行う。 動かすためジョイントを作る 床板の塗装が乾燥するまでの時間に、走行テストを行う ためにジョイント部を組む。 どっちがどっち?を間違えないために慎重に確認する。 前位台車は説明書通り...
View Article