コロナ感染防止の外出自粛生活は続く。
そのような状況で、林鉄レイアウト(駅側)の工作を進めて
いると「電鉄ナロー線もレベルアップしたい」という気持ちが
高まる。

まずは「しもたや」の改修
どこから着手するか?
駅側の建物はM'sのキットに少し手を入れながら途中まで
組んで停滞しているものが多い(遠い目)
その中でも、コレジャナイ感の高い「しもたや」から
開始する。

旅館開業と洋食屋開業
設定は「商売で来る人の要望で宿屋を開業」とした。
リフォーム?の内容は以下の通り。
(1)2階を宿泊用(2室)の改造
(2)右側は入口と予備の客室
(3)左側は日中の駅関係の客用の洋食屋(喫茶店)
電鉄ナロー線用建物は、後加工で室内や照明を入れる予定で
作成しているので頑丈で屋根が着脱出来るよう考慮してあった。
おかげで、「ビフォーアフター作業」はやり易い。

「な~んということでしょう」を堪能
簡単な店内を作成して、表からチラっと見えるようにした。
「人気のない物置になっていた部屋が・・・な~んという
ことでしょう!素敵な洋食屋さんになったじゃありませんか!」と
一人ナレーションをしながら中を覗くのが楽しい。
1店リフォームすると、ヤル気が出て来た!

空家のリフォームで店舗を増やす
旅館+洋食屋が出来ると「もっと賑わいが欲しい!」という
気持ちが湧いてきた。
よい物件?を物色すると、あった!
M'sのキットを2階建ての看板建築にしたものである。
中途半端な作りで「これは何の店?」で放置されていた。

BARと割烹料理店が開業
リフォーム?の内容は以下の通り。
(1)2階を2軒で分けて使う部屋に改造
(2)裏側(勝手口)も2軒に分割
(3)屋根の方向を隣の「しもたや」と同じに変更
(4)店舗入り口をBAR/割烹らしく作り変え
(5)モルタル部の実感処理(色調を変更)
店舗入り口については、あれこれディテールを足して
活気を出そう!
さて、次はどこを改造するか?