ここ数年は紅葉撮影が今一つで、桜の季節はマジメに撮影。

CONTAX ST Distagon28F2.8 F=1:4
高校生から使っているこのレンズ、今使っても「いい写り」
だと感心する。
かなり寄りで撮影出来るので、こういうときに意外に便利。
STは昨年RTS(これも高校時代に買ったもの)の修理待ちの
期間用に購入してオーバーホールしたものだが、どうもAEの
クセが掴めなくて露出(発色)が今一つ。

LeicaR8 AME100F2.8 絞り解放
ウチにある銀塩カメラでは「最新鋭」のR8にAMEという最強の
組合せでの撮影は、スキャンした画像の発色も良くて「さすが」
の安定感。
(といいつつ、80F1.4の日陰での撮影は失敗(涙))

ALPA9d Macro Switar50F1.8 F=1:4
私にとっては、クラカメを使うきっかけになった1台である
9dなのだが、修理屋さんのおかげで快調なボディを使用して
いるので、1/1000を自信を持って撮影可能。
レンズもマクロスイターとがんばったのだが、う~ん、こういう
光線の具合が微妙なところの露出は難しい。

ALPA7 Old Delft50F2.8 F=1:5,6
ALNEAタイプの7とオールドデルフト3兄弟(38,50,35)は
私の好きな組み合わせ。
絞り解放ではクセのあるボケ味になる50F2.8だが、絞って
使うといい感じになる。
咲き始めは接写で撮影したいので一眼レフ主体になるが、
そろそろレンジファインダー機でも撮影しよう。