林鉄レイアウトで運転をしていると困ることがある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

運材台車の編成をK&Dカプラーの機関車で・・・
老眼になって困るのが「朝顔カプラーの連結」である。
細かいピン?のようなものを上から差し込む・・・見えない!
ドングリパクラー・・・先端が見えない!(号泣)
仕方がないので、アールクラフトの運材台車は3両固定編成
にしてカプラー(片方)はK&Dカプラーにした。
あ~、ラクチン!(笑)
そこで問題になるのがMWの運材台車である。
ジ~ッと眺めながら色々考えるのだが・・・
面倒っぽい!(そこか!)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

とりあえず互換台車を組む
結局「とりあえず互換用の台車を1個組もう」となった。
(たまたま1両だけアールクラフトのものを発掘)
今回はちょっと工夫してポスト部分を洋白線で繋ぐ。
(これまでは材木側で精度を出して苦労していた)
久々にブラ草の茎を束ね、ウェイトを挟む。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

クサリをかけるのが辛い!
材木を接着して、ユザワヤで購入したアクセサリー用の黒い
クサリをポストに付ける。
ポスト先端部に0.5φの穴を開け、0.2φの配線用の銅線で
縛る・・・ああ!老眼が辛い!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

台車を付けて作業完了!
台車(K&D取付を済ませて)を付けて作業完了!
この作業・・・この台車固定方法はどうよ?と何十年思い
続けている疑問の作業。
画期的に完全されないものか?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

余談:レイアウトの運転テストで・・・
非電化軽便レイアウトの運転テストで「ひょっとしたら
MW酒井5tボギー(I)が走るかも」と出してみた。
当然、整備しないといけないのだが・・・ん?
ボディを開ける方法が判らん!(驚愕の事実)
自分で組んだくせに、最後に運転したのは10年以上前で
なんにも覚えていない!(唖然)
さんざん苦労して、台車で隠れているネジを外して中を
見ると・・・「これ、どんな構造?」
まったく、歳をとりたくないものだなぁ(遠い目)