Quantcast
Channel: 気まま雑記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 663

液体クラッチ動力の応用(2)

$
0
0
9年寝かしていた液体クラッチを引っ張り出したのは
キハ35の改修が目的ではない(そうでもないか)
もっと切実にやりたいことがある

Tue12_20220329
小型レイアウトにおける悩み
私のレイアウト作成の信条は「小型」である。
大きさは800x450以内にしてその中に必要な要素を盛り込む
と決めて作成してきた。
といって「小型だからエンドレスのみ」と言う訳ではない。
小さい中にも機能を多く!を心がけてきた。
=>路面電車のトラバーサ、林鉄の作業軌道など
そうやってレイアウトを作っている、当然線路配置や施設が
複雑になり=コントロールが必要になってくる。
そうなると困ったことが2点
(1)コントロールするための装置が複雑になり、メンテナンスが
 必要になること
(2)装置を操作するための制御盤が必要
前者は「レイアウトをひっくり返して作業する」のは大変である。
後者は「意外に制御盤が大きいこと」である。
後者についてはDCC制御にすることで解決した・・・つもりだった
のだが、使っているうちにレンツのDCC本体もそれなりに体積が
あることと「目の前のポイントやトラバーサを動かすために
いちいち番号設定して・・・」が手間だったことである。
小型レイアウトは「動かすべきものは目の前」なのである。
なんともまだるっこしい。
前者についてはトラバーサ整備でレイアウトを倒して架線柱を
ぐんにゃり曲げたことがあった(遠い目)
これはなんとか解決しないといけない。
 
Tue9_20220329
液体クラッチをターンテーブルに使う
色々と考えた結果は「コントロールなしで動かせる」ものに
すれば良いのではないか?
そこで思いついたのである「ターンテーブルに液体クラッチを
使う」ことである。
液体クラッチはモータをONにして回転部を止めても問題なく
調速もやってくれる。
 
Tue10_20220329
テスト装置を作ってみる
車両搭載用液体クラッチにクラウンギアを組合せて
ターンテーブルのテストベンチを作って動かしてみた。
結果は以下の通り。
(1)180度回転/停止については意外にちゃんと機能する
(2)回転については止まったり動いたりする
 =>回転数コントロールが面倒
テストして思ったのは「目の付け所は良かった」である。
如何せん液体クラッチが寿命なので(2)がうまくいかない。
・・・9年前にやっていれば結果は違ったか?
それはいいのである。
なんとか解決出来ないか?
 
Tue11_20220329
単板クラッチを作ってみる
そこで思いついたのが単板クラッチである。
ターンテーブルは定速で動けばいいので速度調整は不要。
要は「止まったらクラッチが切れる」だけで良い。
そこで回転はギアードモータにしてクラッチだけを作れば
良いのではないか?
単板クラッチは木製床板用のボルスターに溝を付けて
片方に細い帯板を貼り、バネで密着させる。
なんとも単純明快なしくみ(笑)
 
Tue7_20220329_20220329230501
テーブル側のSTOPさせるしくみ
テーブル部を止めるしくみは単純である。
180度回転して突起にぶつかって止まるだけである。
停まったところでクラッチが切れてモータ軸側は
空転する。
カチカチ音がしたら電源を切ればいい。
 
Tue6_20220329
1:297減速のギアードモータ+クラッチ
当初はコパルの安いギアードモータだったが回転が速い
ので1:297の超低速タイプに交換した。
単板クラッチのバネ圧を何度も変更して動作確認。
 
Tue8_20220329
ウェイトを載せてテスト
70gウェイト(ダックス相当)を載せてテストすると
当初はあちこちが引っかかってダメだったが、調整して
スムーズに回転するようになった。
 
Tue5_20220329
途中で回転を止める方法
180度回転(反転)はこれで可能になった。
ここまでやったのだから次は「途中で止める方法」である。
2日ほどあれこれと考えた結果「ピンを打てば?」
2mm角パイプを脱着式にして差し込むと90度で停止する。
角パイプにしたのは正確な位置を出したかったからである。
 
Tue4_20220329
こういう風になる
当たり前なのだがキチンと停止する(笑)
よしよし、これでターンテーブルは実用に・・・
あれ?これを使うレイアウトないぞ(ち~ん)
この方式は制御部がないのでもっとコンパクトにすること
が可能である。
いずれ秋葉原に行って極低速ギアードモータを入手して
色々試してみよう。
  
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 663

Trending Articles