Quantcast
Channel: 気まま雑記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 649

路面小型レイアウトの作成(3)

$
0
0
ストラクチャがそれなりに揃ったので地面を作る。
 
Nagao_new232_20230115
敷石下板を貼る
線路下に片面の紙を剥がしたフリップボード(t2.0)を貼る。
敷石の隙間から白が見えないように黒く塗ってある。
 
Nagao_new233_20230115
地面部分にフリップボードを貼る
線路側の下地を貼り終わったところでフリップボード(t3.0)の
片面の紙を剥がしたものを貼っていく。
架線柱台座の隙間はこの後でキッチンペーパーで埋めるので
気にしなくていい。
 
Nagao_new234_20230115
敷石(R140)を作る
凄く久々に敷石を作る。
カーブ部分は上画像の治具を使ってスジボリしていく。
 
Nagao_new235_20230115
敷石の塗装
塗装については
・タミヤのスプレーサフェーサー
・黒スプレーをざらっと吹く
・白スプレーをざらっと吹く
・リキテックス(白)を目地に擦りこむ
これで「なんとなく硬めの石っぽい」になる。
細かい色調調整は設置後でも可能なのでこの時点では均等に
仕上げておく。
 
Nagao_new236_20230115
敷石貼りと敷地割りをする
敷石を貼りながら敷地の割り付けもする。
今回は宅地側(画像右)を未舗装道路にして「砂埃の道」に
する。
 
Nagao_new237_20230115
地面と道路の着色
おおよそ着色を済ませたところ。
建物下になる部分は湿っぽい感じ、敷地の庭っぽい部分は
湿っぽさ+ターフ(3種)を入れてある。
道路については舗装部分はタミヤのテクスチャーを使っている。
 
Nagao_new238_20230115
建物を置いてみる
上画像では??に見えるが建物を置くと「そうかな?」という
感じになる。
 
Nagao_new239_20230115
砂埃の道の風景
車両と人形を配置して「未舗装路の感じ」を確認する。
まあまあか?
 
この後は建物を本格的に設置してディテールを加えていく。

 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究5 鉄道友の会 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究6 鉄道友の会 発行

Viewing all articles
Browse latest Browse all 649

Trending Articles