Quantcast
Channel: 気まま雑記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 649

路面小型レイアウトの作成(4)

$
0
0
複線レイアウトの建物がそれなりに揃ったので小型レイアウト
の工作に戻る。
 
Romen1_20230201
建物の固定
小型レイアウト用の建物は準備出来たので、収納ケースに
入れられるように建物を台枠に固定出来るようにした。
建物については今後ディテールを追加していくために
屋根もネジ止めで脱着式にしてある。
 
Romen2_20230201
宅地部分をどうするか?
住宅地側から眺めて、さてなにをするか?を考える。
 
Romen3_20230201
2000年に作成したレイアウトの場合
今回の小型レイアウトはベースになったものがある。
それは2000年くらいに作成したトラバーサ付きのもので
住宅の周囲には板塀を付けてある。
そうだ!これをやろう!
  
Romen4_20230201
板塀を作る
画像上が2000年に作成したものである。
強度優先なので2mm角材を使用してある。
前回の経験から角材は細くても大丈夫であろうことは判った
ので1mm角材主体で作ることにした。
板も3枚=>5枚に増やして(面倒だけど)実感味を増す。
 
Romen5_20230201
仮設置して調子を確認
とりあえず試作したものを設置して調子を見る。
実物の板塀は「内側が見えないように」するためものだが、
模型では「風景のアクセントにしたいがストラクチャ(家)は
見えないと困る」のである。
設置して人形を置いて確認した結果、高さは20mmとした。
 
Romen6_20230201
こんな感じ
板塀を実感処理して、樹木を植えて眺めてみる。
まあまあいい感じか?
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究5 鉄道友の会 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究6 鉄道友の会 発行

Viewing all articles
Browse latest Browse all 649

Trending Articles