モ-ドラカメラが今年は熱い!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

デッケルマウントレンズは便利
一眼レフを使うときに良く出てくるもの
私の世代は「一眼レフ主体になった時代」だと思う。
父が上京したときに買ったヤシカのレンジファインダー機を
ちょっと使った後、アサペンS2になっていった(遠い目)
時代は過ぎて令和の時代。
梅や桜、紅葉となると一眼レフが便利である。
今年は「モードラカメラ」熱もあってますます一眼レフである。
そんなとき「機材は違っても登場するもの」がある。
それが「デッケルレンズ」である。
ドイツのデッケル社のレンズ交換可能なシャッターシステムの
おかげでシュナイダー、フォクトレンダー、ローデンストックなど
各社のレンズがアダプタ経由でM42が使える一眼レフ機で
共用可能となる。
(ローライ3003やミノルタX-1モータでも使用した)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

古いレンズの悩み
デッケルレンズには「ある悩み」がある。
それはバルサム切れである(涙)
上画像で「室内が反射して見えている部分」はバルサム切れ
している部分である。
レンズ同士を貼り合わせするために使われているバルサムが
一定期間で少しずつ剥離していくのだが、面白いことに
「完全に剥離しなければ撮影可能」なのである。
完全に切れてしまうと修理に出すしかないのだが、あとちょっと
残っている間に写りを堪能しなければ!という使命感が出て
ある意味「サボれない気分」を醸成してくれる。
そのような訳で「一眼レフの出番で登場」となる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

今回のモードラ機
モードラ機シリーズは次はどうするか?
検討の結果、CONTAX AXを使うことにした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

MFをAFにしてしまうカメラ
CONATX AXは1996年発売のカメラである。
このカメラの特徴は「MFレンズでAFが出来る」ことである。
背面にあるAFボタンを押すとボディ内ボディ(ややこしい)が
グッと動いてピントを合わせてくれる。
それだけではなく、MACROモードを使うと1cm内側ボディが
交代してマクロ撮影が可能になる。
登場当時は私も若くて「AFなんて」と思ったのだが、歳を重ねて
老眼になるとフォーカスエイドを含めて「便利」である。
(人間が丸くなった?)
純正レンズでもPLANAR50F1.7のように寄れないレンズも
マクロモードで接写可能になったりして重宝している。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Heligon50F1.9 F=1:2.8
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

COLOR-SKOPAR50F2.8 絞り開放
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

SEPTON50F2 F=1:5,6
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

SEPTON50F2 F=5,6
まずはバル切れしそうなレンズで撮影(笑)
基本レンジファインダー機と共用のため90cmまでしか寄れない
レンズでもAXのマクロモードのおかげで寄って撮影出来る。
う~ん、便利!(そして楽!)
いい感じなので追加でもう一回撮影!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

DYNAREX90F3.4 絞り開放
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Eurigon30F2.8 絞り開放
AXのAF機能は「標準レンズから」である。
広角レンズではAFとマクロモードが原則使えないのだが、
フォーカスエイドは使えるので老眼には助かる(そこか)
Image may be NSFW.
Clik here to view.![Dec1120250305 Dec1120250305]()
Clik here to view.

DYNAREX90F3.4 F=1;5,6
Image may be NSFW.
Clik here to view.![Dec1220250305 Dec1220250305]()
Clik here to view.

Eyrygon30F2.8 F=1:5,6 連写一眼!
AEでAFが出来てマクロも出来る!
う~む、とても「昔の銀塩カメラとは思えない」
令和の時代に古いカメラでテクノロジーを堪能してしまった。
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献:
クラシックカメラ専科No.34 ローライ二眼レフヒストリー レチナのすべて