Quantcast
Channel: 気まま雑記
Browsing all 661 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電鉄ナロー線の風景

家のあれこれが大変である。それはともかく。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

21世紀の珊瑚模型 ダックス(1)

家のことが大変である。といいつつ、模型工作は地味に進行。さて、第10回軽便祭りで珊瑚のダックスがリバイバル発売されることになった。父が「サドルタンクがなぁ」と言っていた手前、これは買わないといけないだろうということになった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

21世紀の珊瑚模型 ダックス(2)

台風19号接近中・・・それはともかく、左脚膝の靭帯を痛め、風邪は2週間近く続き・・と不調続きである。とはいえ、この問題は片づけないといけない。 結局、1mm広げることにした一晩寝て「やはりこうするしかないだろう」という決心をした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

21世紀の珊瑚模型 ダックス(3)

風邪がほんとうに酷い。台風が来なくても、3日間くらい寝込みたかった・・のに、台風はさらりと通過。まあ、いいことなのだが。ネットで見ていると、「このダックスはどうやって従台車を付けるんだ?」というものが目に入った。不調ながら、さっそくやってみる。 おお!ほんとうに付かない!上が旧製品のダックス、下が今回の製品である。やってみると、まあ、従台車の車輪を止めるネジが1.0φなのに...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

21世紀の珊瑚模型 ダックス(4)

風邪は治る気配もない。家のこともいろいろと大変で、結構大変である。それはともかく、21世紀の珊瑚模型ダックスである。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

21世紀の珊瑚模型 ダックス(5)

今日は休日なのだが、風邪がますます悪化するうえに、家のことが結構大変でなかなか模型工作にかかれなかった。とはいえ、なにもしないのは悔しいので、少し工作を行った。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

21世紀の珊瑚模型 ダックス(6)

土曜日の医者の処方が効いたのが?寝不足(最近夜中に目が覚める)以外はそれなりに調子が良くなった。さて、一晩寝て、あれこれ試作した。 台枠を切り、火室部分の取り付けを変更、上から板で押えるさんざんいろいろな形式を試作してみた。結果、以下のような方法にした。 ・まず2x4の真鍮角材をカットして火室部にハンダ付けする ・10x12のt0.6を切り出して、それで火室を押えるようにする...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

21世紀の珊瑚模型 ダックス(7)

今年の風邪はしつこい、不調である。家の事情も結構大変である。それはともかく。21世紀の珊瑚模型ダックスであるが、近代的(?)な下回りになって、むしろ悩みも増えている。従台車の試作/走行テストを行うのであるが、これは軸箱がある動輪になったから?なのか、動輪のガタがが多く、外側台枠を装着しないとロット連動がシャクって困るのである。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

21世紀の珊瑚模型 ダックス(8)

いろいろと家のことで大変ながら、ちょっと時間が出来たので工作を進める。 1個しか入っていなかった水タンク蓋の代わりを作るサイドタンクに、なぜか1個しか入っていない水タンク蓋・・結局、日光の台車用センターピンをドリルレースして使う。これで1個余剰になるので、2両目のサイドタンク機用に使える。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

21世紀の珊瑚模型 ダックス(9)

ようやく、家のことが片付いたのだが、そうなると、先月末からず~っと続いている風邪の回復が悪いので、半日療養に努めた。夜になり、ちょっと復活してきたので3両目の21世紀ダックスをちょっとだけ組んだ。さすがに、3両目となると工作がこなれてくる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

21世紀の珊瑚模型 ダックス(10)

なんだかんだと、ようやく休息が取れたので風邪が治ってきた。レイアウト工作が・・・と思いつつ、ダックスの工作を続ける。 火室部分はこんな感じ(以前説明したものと同じ)火室部分はこのような感じである。 4x2の真鍮角材、t0.6の板で作った灰箱の関係はこんな感じである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

21世紀の珊瑚模型 ダックス(11)

下回りと上回りを組み合わせて「なんか違うなぁ」と思っていた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

21世紀の珊瑚模型 ダックス(12)

本当は「せいぜいブログねたは3回だな」と思っていたダックス・・・すっかり、長期戦の様相だ(遠い目) IMONミニの搭載を試みる...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

21世紀の珊瑚模型 ダックス(13)

ある程度形になると、ここからは地味な作業が続く。 標準で付いてくるウェイトは8gウチにあるダックスの重量 初代 : 98g 二代目: 84g 現代 :...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

21世紀の珊瑚模型 ダックス(14)

ダックス、細かい改善活動は続く。 ダックステンダーの機関車部分重量は76gふと思ったのだが、現状のサドルタンクが88gあって「まだ前に補重が」と思っていたのだが、コメントを見て「そういえば、テンダー機の重さは?」ということに気が付いた。で、計量してみると76gである。ということは「重さは必須ではない」のである。あまりむやみに機関車を重くするのは牽引力向上に貢献しない。では、どうするか?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

21世紀の珊瑚模型 ダックス(15)

せっかくの3連休なのに、どうやら雨が続くらしい。まあ、こういう天気だと模型工作が捗る(たぶん)。 集電ブラシを3軸にかかるようにするまずは、ず~っとサボっていた集電ブラシを第一動輪にもかかるようにする。第2・3動輪にはt0.08のベリ銅であるが、第一動輪は距離があるので...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

21世紀の珊瑚模型 ダックス(16)

昨日は、珊瑚模型さんに行ってきた。軽便用ターンテーブルを購入したかったのだが、ついでにサイドタンク前部と給水蓋を受け取った。そのとき、「40年前は、父が良くお店に来てました、ダックス初代は父の遺品なんですよね」と珍しく話をした(当時小学生の私も良く来た)ということで、サイドタンクについては障害が無くなった・・・のか?実は1両先行で組んでコレジャナイ感を感じていたのだ。「サイドタンクをボイラーにハンダ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

21世紀の珊瑚模型 ダックス(17)

とうとう11月である。21世紀ダックス、長期戦継続中(ち~ん)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

21世紀の珊瑚模型 ダックス(18)

週末だというのに曇天である。しかも寒い。当初は「サイドタンクから完成させる」と思っていたのだが、あれこれと事情があって、結果的にサドルタンクから完成することになった。塗装である。ここ3年くらいで、すっかり老眼が進み、塗装がどうも苦手だ。塗りながら上がりがよく見えないのである。それも、快晴の日中ならまあまあ見えるのだが、塗装ブースの貧弱な照明で確認しているとなかなか判らないのである。と、言い訳をしてお...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

21世紀の珊瑚模型 ダックス(19)

塗装のときに、塗装マスクなしでタオルを巻いてやっただけ・・・がやはりダメで、今朝は鼻の奥と咽喉が痛い。若い頃はこんなこと無かったのだが・・・老眼に肉体の衰え・・・(と、言い訳をする) フロント側のカプラーが・・さて、とりあえず完成させよう・・・とあれこれとパーツ取付け。驚いたのは、スチームドームに調圧弁/汽笛を付けようとすると、穴の深さが...

View Article
Browsing all 661 articles
Browse latest View live