Quantcast
Viewing latest article 18
Browse Latest Browse All 661

コニカFP(2)

国産初期一眼レフシリーズは続く。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Konica120250327
交換レンズを入手
当初は「国産初期一眼レフの締めくくり」としてFPを使えば
それで終わり?と思っていた。
実際に撮影してみるとヘキサノン52F1.8のカラーの発色が良いなど
他社レンズとはまた違った面白さがあるので「交換レンズが欲しい」
と思っていた。
結果、広角と中望遠レンズが揃った。
 
桜の季節になったので撮影してみる。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Konica220250327
HEXANON52F1.8 F=1:2.8
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Konica320250327
HEXANON52F1.8 絞り開放
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Konica420250327
HEXANON100F2.8(プリセット絞り)絞り開放
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Konica520250327
HEXANON100F2.8(プリセット絞り)F=1:5,6
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Konica620250327
HEXANON35F2.8 F=1:4
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Konica720250327

HEXANON35F2.8 絞り開放
フィルム1本撮影して気が付いたことがある。
100F2.8は中望遠なので「後ボケにクセがあるかも?」と予想していた
のだが、実際は35F2.8も「かなり後ボケが暴れるタイプ」であることが
判った。
う~む、これは面白いぞ!
(注:古いレンズなので個体差がある可能性は高い)
なんにしてもカラーの発色が良くてカチッとした描写はさすがは
小西六である。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Konica820250327
国産初期レトロフォーカスレンズ
ヘキサノン35F2.8を手に取って思ったことがある。
それは「大きなレンズだなぁ」である。
コニカFマウント用の35mmは35F2とF2.8があり、前者は明るいレンズ
なので大きいのは判るのだが35F2.8はスペックの割りには大柄?
国産初期一眼レフ用の広角といえば、タクマー35F4(自動絞りなし)
とタクマー35F3.5(半自動絞り)を所有しているのだが、どちらも
小柄なレンズである。
レトロフォーカスタイプのレンズは、F=1;:3.5とF=1:2.8で
前玉が大きくなる比率が違うということなのだろうか?
こうなると「アンジェニューの広角レンズ持っていれば」とか
思ってしまう自分が怖い。
 
桜の季節なのでクラカメ話は続くかも?
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献:
クラシックカメラ専科No.9 35mm一眼レフカメラ 朝日ソノラマ 発行

Viewing latest article 18
Browse Latest Browse All 661

Trending Articles