Quantcast
Channel: 気まま雑記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

必殺!修理人(3)

$
0
0

実は昨日も修理職人していたのである。

Dachs1_20151224
 2台目のダックステンダー、これがまた不思議?

いつだったか?に入手したダックステンダーである。
これで”父の遺品”の初代ダックステンダー以外に実用品が手に入ったぞ、と
喜んでいたものの、この個体はなかなかに不思議仕様である。
ジョイントがフクシマのユニバーサルジョイントになっているのも??であるが
テンダーとの連結部のドローバーがなぜか付いていない。
1/4φのネジ穴があるだけである。
なんなんだ?

Dachs2_20151224
 本体側にドローバーのピンを付け、モーターブラケットを作る

ドローバーのピンはやはり絶縁しておこう。
(本体側に集電シューがあるものの)
1.4φ用の切止めしてあるネジを使ってドローバーピンを作成した。
モーターブラケットはもう手馴れた感じだ。

Dachs3_20151224
 ウォームギアの軸を打ち換えたおかげで、構造が判った

オリジナルでないジョイントを使うためにウォームの軸が短くなっていた
ので、結局軸を打ち換えた。
それで改めて判ったのだが、ウォームギアのメタル?の固定は、台枠側の
受けの部分にギュッ!と押し込んで止めるのである。
え?と21世紀の若者は思うかもしれないが、いざやってみるとこれが絶妙な
感じで調子がいいのである。
(注:もちろん、足回り関係は微調整を済ませたうえである)

あとはドローバーを作るだけだ。
このテンダーに付いている台車は、オリジナルとは別なので・・ああ、また新規
設計だな。

2015年最後の修理職人は続く。
(まだまだあるのよ)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

Trending Articles