Quantcast
Channel: 気まま雑記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

軽便蒸気機関車の牽引力測定

$
0
0

昨年末から「なんとか完成車両を増やそう!」と努力してきた。
まあ・・・塗装をサボっていただけかも?(ち~ん)

7両の軽便蒸気機関車が完成したので、牽引力を測定する。
(こういうデータが、レイアウト作成のための指標値になる)

Sun4_20160124
 テンダ(30g)の不利にもかかわらず健闘するダックステンダー

Sun5_20160124
 猛烈に難易度が高いが、さすがの乗工社シェイ

Sun6_20160124
 う~ん、残念だなぁ・・トーマモデルワークスのシェイ

Sun7_20160124
 極めて高牽引力の「あひる」

ということで、テスト結果は以下の通り。
勾配時の牽引力は 2%/3% の順で記述。
 ダックステンダー(本体68g テンダ30g) 100g / 68g(ぎりぎり)
 ダックスサイドタンク(71g) 100g / 100g(ぎりぎり)
 乗工社 シェイ(79g) 100g / 100g(外ジョイント騒音)
 エンドウ木曽ボールドウィン(69g) 100g / 84g(ぎりぎり)
 トーマモデルシェイ(1) (75g) 57g / 24g(貨車のみ)も牽引出来ず
 トーマモデルシェイ(2) (75g) 68g / 24g(貨車のみ)も牽引出来ず
 黒鉄のあひる (80g) 100g / 100g 
面白いのは、トーマモデルのシェイである。
2両の微妙な整備状況で11gの牽引力の差が出ている。
実は、(2)の方は当初はカーブ通過時に外シャフトがブレて脱線して
計測が出来なかった。
で、あれこれと確認した結果、上回りをかぶせたときに微妙にシリンダを
押してしまい、ジョイントに微妙に干渉していたのであった。
それを調整したうえで、少し注油した結果が+11gなのである。
(1)については快調に走行するので、その現象ではない。
まったく、シェイという機関車はなんとも微妙である。

ダックステンダーは、テンダーの+30gと自重の少なさを克服して大検討で
ある。
モータはアル1015にしていあるのだが、1号機のIMON MINIにしていたら
もうちょっと違ったかもしれない。

牽引力は「重さ」だけを見ると??かもしれない。
実際に牽引する車両の重量を参考として記載しておく。
 ・運材台車(積載、MW製品) 5両で57g
 ・珊瑚 沼尻シボフ 33g

Sun8_20160124
 歴史に「もしも・・」があったなら

こうやって牽引力を計測すると思うのである。
トーマモデルのシェイは「乗工社シェイの動力を一部踏襲」している。
しかし・・・「もし、トーマモデルさんが独自設計にしていたら?どうなった?」
シェイの模型化は難しい。
今回の製品の仕様が「ある程度組み易いという妥協点」だったのは
その通りだとは思っている。
(乗工社シェイを組むと本当にしみじみと感じる)
とはいえ、トーマモデルさんだったら・・・ユニークな方式を思いついた
のではないだろうか? そしてそれはなかなかの牽引力・・・・

う~ん、やはり惜しいなぁ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

Trending Articles