Quantcast
Channel: 気まま雑記
Browsing all 662 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

必殺!修理人(6)

2015年もあと2日となってしまった。必殺!修理人もいよいよ追い込みである。 加悦鉄道のDB20 補重して完成とする珊瑚模型の加悦鉄道DB20は、小さいボディに補重して 63g=>78gになった。窓ガラスを入れて、銘板を貼って一応完成。走行性能はまあまあである。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大晦日

なんとか完成車両・・を仕上げて迎えた大晦日。 今年は3レイアウトがどうにか形になった作り掛けばかり・・ではあるものの、今年は軽便鉄道のレイアウトが3つどうにか形になった。殖民軌道、電化軽便鉄道、林鉄+非電化軽便鉄道である。これからも地味に追加工作をしていく予定。それにしても・・・建物を作るのは大変だった。樹木は・・・ああ、これはどうなんだ?という出来だった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

謹賀新年

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新春工作

新年であっても、模型工作は続く。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダックステンダーの完成

ダックスシリーズのあと1両、ダックステンダーを完成させる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016年あれこれ

せっかくの連休だったのだが、実は2日は不調で寝込んでいた。なぜか右膝を曲げると激痛が走り、かつ風邪気味で動けなくなった。3日目になり、腰と右脚が痛むものの、どうにか活動開始。 手始めにエアテックスのコンプレッサを直すまずは「なにはともあれ構造を確認しよう」と、年末に突然壊れたコンプレッサを確認してみた。結果、シールドのゴムがダメになっていたので自分で作り直した。これで修理完了。注:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

トーマモデルワークスのシェイ(7)

先週、ディテールパーツの取り付けを完了・洗浄したトーマさんのシェイである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エンドウの木曽ボールドウィンの塗装(+完成)

トーマモデルワークスのシェイx2両を塗装して「ああ、軽便の蒸気機関車はおおよそ全部完成させたな(遠い目)」と思ったのだが・・・あ!忘れていた!!(愕然)オークションで落札した未塗装のエンドウの木曽ボールドウィンがそのままになっていた・・・(茫然)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

軽便蒸気機関車の牽引力測定

昨年末から「なんとか完成車両を増やそう!」と努力してきた。まあ・・・塗装をサボっていただけかも?(ち~ん)7両の軽便蒸気機関車が完成したので、牽引力を測定する。(こういうデータが、レイアウト作成のための指標値になる) テンダ(30g)の不利にもかかわらず健闘するダックステンダー 猛烈に難易度が高いが、さすがの乗工社シェイ う~ん、残念だなぁ・・トーマモデルワークスのシェイ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

電化ナローレイアウトとポールの改良

2週間ほど模型工作が停滞した。路面電車のレイアウトがなぁ(遠い目)となっているのだが、とりあえずは電化ナローレイアウトで架線と集電装置の確認を進めることにした。 まずは端子とポイント転轍部の改良を行うまずは、ず~っといい加減なままにしていたフィーダの端子をきちんとしたものにして、ポイント転轍部を真っ直ぐ引っ張るによう改良を行った。これでかなり「ちゃんとしたレイアウト」という感じになった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

戦前の日本のカメラ(セミミノルタ)

色々とあって、ブログ更新が停滞している。ちょっと前に、戦前の日本のカメラを入手した。メーカーはミノルタ、製造は昭和12年(!)のセミミノルタである。 結構立派なカメラ戦前の日本のカメラとしては結構立派な作りである。あれこれとチェックすると、シンクロが現代のものになっていたりするので蛇腹もどうやらその改造のときに交換されているようである。レンズはPromar Anastigmat...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

M2導入記念!「大口径レンズ祭り」

実は今年度は「社会人生活30周年記念」なのである。それと「やはり銀塩カメラは楽しい」ということで、なにか記念に銀塩カメラを買おうと思っていた。なにがいいか?と考えた結果、長年「使うならこれ」と決めていた Leica M2(セル無し)を買うことにした。運が良いことに、完全整備のM2を無事入手することが出来た。あれこれと撮影はしているのだが、M型ライカといえば「大口径レンズ」である(そこか!)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電鉄ナローレイアウトの収納ケース

実はいろいろとあって、模型活動停滞中。 ダンボール箱を使ってレイアウト収納ケースを作成ちょっと大きめのダンボール箱が手に入ってので、電鉄ナローレイアウトの収納ケースを作成した。これで、室内ではない収納場所にレイアウトを格納することが出来る。もちろん「移動」も可能である。このレイアウトを収納できるようになると、いよいよ「路面電車レイアウト」も着工可能になる。ああ、時間が欲しい。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

改造カメラ(ああ、若き日)

1ケ月以上工作が停滞しているのは「カメラとレンズの保管強化」のためである(遠い目)。銀塩カメラの使用頻度低下に伴い、多くのレンズとカメラの稼働率がほぼゼロになってしまい・・・「このままでは菌にやられてしまう」ということで、保管方法を強化しているのだ。さて、いよいよ最終段階になって、こんなものを発掘した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜の季節(ぐるぐるボケ祭りの始まり!)

なんだかんだで、1ケ月近く(といっても、作業は週末のみ)かかって、カメラとレンズの防カビ対策を行った。で、その結果「あ!こんなレンズ持っていたんだ」と発掘したことに喜びを感じたりするのであった(なんだそれ)さて、いよいよ桜の季節である。近所の桜がチョビっと咲いたのでさっそく撮影。私にとっての「桜撮影」は「ぐるぐるボケ祭り」である(そこか) 期待を裏切らないアンジェニュー50F1.5(絞り解放)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜の季節(ぐるぐるボケ祭(2))

2016年の桜撮影(発掘レンズ使用)、続いてはレンジファインダー編である。(注: 最後のタンバールの画像は・・なので注意してください) 意外におとなしいノクトン50F1.5(絞り解放) 今回発掘したロッコール50F2(絞り解放) 安定した写りのトプコール50F2(絞り解放) 風景を撮影してみた(後ボケ注意)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜の季節(ぐるぐるボケ祭(3))

春のぐるぐるボケ祭りは続く(そこか)約1ケ月に及んだ「レンズカビ対策」の結果、数少ないCマウントのレンズを発掘した。 Zunow38F1.1である。このレンズ、使えるカメラが無かった(銀塩時代)ので、購入後もず~っと放置プレイだったのだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

修理職人2016

模型工作が大停滞中である。レンズカビ問題もあるが、仕事がそれなりに忙しくて疲労していることもある。困ったことに、こういうときはうっかりオークションを入札してしまう。もう買わなくてもいっぱいある(罪庫)のに・・桜撮影で時間を取られている(って、また言い訳かい!=>自分)ものの模型工作を開始する。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

セミミノルタ再び

桜の季節である。前回の撮影結果が不満なので、セミミノルタで再度撮影を行った。 1/200 F=1:12.5 1/200 F=1:9 1/100 F=1:6,3ここで曇ってきた。 1/100 F=1:3.5 1/100...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜とデッケルマウント

今日は雨だろう・・・と諦めていたのだが、どうにか曇天になった。今日もブロニカDxで撮影したのだが、現像が上がってくるのがな!なんと!4/14なので当然結果を見るまで時間がある。カビ対策でレンズを発掘したら、デッケルマウントレンズが出てきたので久々に撮影したみた。 フォクトレンダー セプトン50F2 絞り解放 ローデンシュトック ヘリゴン50F1.9...

View Article
Browsing all 662 articles
Browse latest View live