路面電車のレイアウトの試行錯誤は続く。
もう20年以上やっているのだが・・・奥が深い。
架線集電にするのでリバース線をやりたい!
せっかく架線集電(+DCC)にするのだから、過去のレイアウトで
実現出来なかった(ポール対応やスペース問題)リバース線を
やってみたいという欲求が湧いてくる。
R177(TOMIXのNゲージ路面電車路面利用)でリバースをやって
みるとこんな感じである。
こうなると、ポイントを作らないといけない。
先のレイアウト改造(R150)のポイントでもあれこれ悩んでいるが
こちら(2線集電)でもちょっと考えてみよう、ということになった。
・・・というか、過去に悩んで悩んで・・・挫折していたリベンジだ。
(要するに「やらねばならん」のである)
ず~~っと悩んでいたシノハラのYポイント改造
今まで、シノハラのYポイント(2と21/2)をあれこれと改造して
急カーブ対応させようとしていたのだが・・・
今回「ちゃんと標準化(図面を起こす)」を考えることにした。
で、あれこれ調べたら・・・左右分岐でY2とY21/2を混在で
改造していたので同じカーブにならずに悩んでいたことが発覚!
(アホだ)
で、さんざん試行錯誤+冶具作成+計測をした結果、
・2_1/2のポイントを使う
・R177カーブで分岐する
・とりあえずは選択肢k(2線対応)
という仕様にした。
ああ、ここで時間切れか・・・