Quantcast
Channel: 気まま雑記
Browsing all 667 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

トーマモデルワークスのシェイII(6)

ああ、模型工作が捗らない。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

近鉄30000系の改修(走行性能確認)

2016年もあとわずか・・(遠い目)ああ、完成したものが少ない・・(さらに遠い目)ず~っと気になっていた近鉄30000系の走行性能確認を行うことにした。 2%勾配(一部3%) も楽々と走行走行性能確認のため、各車の重量を確認する。 Tc 250g (2両) M  320g T  253g合計 : 1073g...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016年 大晦日

 味噌汁軽便側が完成しなかったなぁ(遠い目)2016年の大晦日。結局、今年組んで塗装まで行ったものが無かったかも?と思いつつ、林鉄&味噌汁軽便鉄道で運材台車を牽引させてしみじみとするのであった。(注:実際は調整にかなり手間取った)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

謹賀新年

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2017年は路面電車から

今年はなにからやるか?本来はトーマのシェイIIを組むべきなのだろうけれども、やはり路面電車が気になるのである。というのも、いさみやの路面電車のレイアウトに架線が張られたので「そこを使って走行テストしたい」という気持ちがフツフツと湧いてくるのだ。そうなると「どうせなら技術的課題を解決したい」という気になる。 2017年は路面電車から開始である。(ああ、シェイがなぁ(遠い目)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

吊掛モータの路面電車(2)

なんだかんだで、今年は路面電車で始まる。もっとも、私の場合は「架線集電と吊掛モータ」がペアになるので、実は結構しんどい。 軸距17mmはモータを上に上げた...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

路面電車の集電装置

鉄道模型の世界では、ディテールの話はよ~っく説明してくれるが、「本当に作動する架線集電装置」の話はさっぱり出て来ない。そうなると「自分で工夫するしかない」のである(遠い目)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

路面電車のレイアウト対応検討

寒い日が続く。それはともかく、路面電車関係の地味な作業が続いている(まじめ!)。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

路面電車のレイアウト対応検討(2)

路面電車のレイアウトの試行錯誤は続く。もう20年以上やっているのだが・・・奥が深い。 架線集電にするのでリバース線をやりたい!せっかく架線集電(+DCC)にするのだから、過去のレイアウトで実現出来なかった(ポール対応やスペース問題)リバース線をやってみたいという欲求が湧いてくる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

路面電車のレイアウト対応検討(3)

最近はサンデーモデラーなので進捗が悪い。というか、”なんでもかんでも自分で作らないといけない”という路面電車関係の工作なので、アイデアが出る=>実際に動作を確認と段取りが多いので進捗が悪い。 トング部先端をこのように支持するあれこれと考えた結果、「あとで着脱可能なしくみで支持」する方法は...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ContaxI型を使う準備

温かくなってきた。ということで(なにが?) そろそろ銀塩カメラでの撮影時期である。 ContaxI型の皮ケースを実用のために改造するご存じの通り(なんで?)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CASCAII用のCulminar50F2.8

季節はそろそろ春である。春になると、なぜかクラカメを使いたくなる。といいつつ、今回は「クラカメ用レンズをデジタルで撮影」の話。(注:ちゃんと動作するボディ手配中)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鉄道模型の工作状況

最近、銀塩カメラ復古状態である。それはそれで良いことなのだが、なにせ時間は若い頃のように潤沢にはないので、模型工作の時間が減少するのが悲しい。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CASCA I型

桜の季節、撮影シーズンである。ということで、撮影機材が増える(ほんとか?) シュタインハイルの CASCA I型CASCAについては、II型はこのブログでもときどき出てくるのだが、 I型は今回初登場である。正面から見た姿は、II型よりはるかに印象的だ。 巻き上げ/巻き戻しを1つのノブで行うという大胆な構造...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

青春のCONTAX RTS

銀塩撮影が旬である。デジカメばかり使っていると・・なにかこう「ココロが乾く」ような気がする。ということで、このところ週末は銀塩カメラを使うのであるが、ふと「高校生のときに苦労して購入したCONTAX RTSを使ってない」ということを思い出した。考えてみると、もう10年以上使用していない。(たまに電池を入れてシャッターが切れるか?を見るだけ)これはいけない!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

EktraとCASCA II

桜の季節、今年はなぜか雨が多く撮影が難しい。 こういうときこそ「クラカメを堪能」今年は「銀塩カメラを堪能したい」気分である。そんな訳で、CASCA I型とII型を購入してしまった。そうなると、桜撮影も当然銀塩撮影である。快晴を生かしてKodak EktraとCASCA II(今回購入した方)の出番である。まずはEktraの撮影結果。 Ektar50F1.9...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ALPA REFLEXで桜撮影

せっかくの桜の季節なのに、雨続きである。こんなときこそ、クラカメで撮影である(そうなのか?) ついに登場! ALPA EREFLEXどのカメラを使おうか?思案した結果、久々にALPA REFLEXで撮影することにした。やはり「普通ではないカメラ」を使うことこそ我が人生である(そうか?)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CASCA II型で都電撮影

懲りずに続く「クラカメで撮影」である。しかも、完全整備のライカとContaxがあるのに「濃いクラカメ」を使いたがるのは私らしい。 状態の良い方のCulminar50F2.8でリベンジする天気が良かったので、CASCA II型で都電を撮影しに行くことにした。レンズは前から持っている方のII型のレンズである。 大塚駅前は盛大に工事中 もうすぐ引退の7001を撮影(トリミングあり)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Rectaflexで撮影

すっかり銀塩カメラブームである(ん?)実は長年所有していながら「故障していて使っていないカメラ」があった。それがレクタフレックスである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

快晴の日はKODAK Ektra

雨降って、今日は快晴である。蒼い空・・・こういうときこそエクトラである。...

View Article
Browsing all 667 articles
Browse latest View live