最近、銀塩カメラ復古状態である。
それはそれで良いことなのだが、なにせ時間は若い頃のように潤沢には
ないので、模型工作の時間が減少するのが悲しい。
EBで購入した「往年のモデラー作成の6760」
松屋のカメラ市で買い物が出来ず・・・ふと、EBに行ったところ、
うっかり見つけてしまった「往年のモデラー自作の6760」
先台車がしっかりと2軸で2-Bになっているのに、ちゃんとカーブ通過を
する(という話)なので、購入して直すことにした。
自作モデルの改修は実は難しい
結構カッチリしているなぁ・・とは思ったものの、どうやら30年以上前に
作成されたもののようなので、独特な構造があったりして改修は
結構面倒であった。
モータについては、いつもの250円モータを使うのだが、軸延長が
長いのでブラケット部の先にネジを入れて動いてしまわないようにする
などなど・・・の対策が必要であった。
(それ以外にも、妙に重いウェイトを半分以上カットするなど)
結果的に結構調子よく走るようになった。
続いては、路面電車のレイアウト関係である。
交換線用のポイントがようやく完成
ポイントはシノハラのYポイント(ほとんど原型なし) カワイモデルの
転轍機を使い、ようやく路面電車の交換線が出来た。
まったく、路面電車関係は「なんでもかんでも作らないといけない」ので
進捗が遅い(やや言い訳)
さて、来週はいよいよ桜が開花しそうなので・・ますます停滞(涙)?