Quantcast
Channel: 気まま雑記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

地鉄用客車の工作

$
0
0
ビスタカーを運転するために運転スペースを片づけを行って
いて思い出したものがある。
 
Koten1_20210127
ず~っと放置されていた古典客車
この珊瑚の古典客車、組みがバラけてパーツ欠品だったものを
「地鉄の客車にしよう」と購入して放置してあったものだ。
大きく改造する訳ではないので、まずはバラけていたものを
直して屋根板を固定した。
さて、ここからどう進めるか?
 
Koten2_20210127
脱着式の妻板を作る
購入時にはオープンデッキにするか?と思っていたのだが
手持ち資料を調べていると妻板を付けて使っているケースが
割と多いようなので脱着式で妻板を作成した。
 
Koten3_20210127
台車を黒染/塗装
車体を何色にするか?を迷っているのでとりあえず台車を
黒染/塗装して整備した。
 
Koten4_20210127
おおよそこんな感じ
床下を作って・・・と思ったらターンバックルや蓄電池の
手持ちが無かった。
とりあえず形になったものを眺めていると、妻板にカンデラ式の
テールランプが1個ついているといいかも?と思ったりする。
 
Koten5_20210127
今年は地鉄の年にする?
客車の工作をしていると手持ちの地鉄電車が気になってきた。
組みかけ車両とパーツ・塗料の在庫確認をすると順次完成して
いくと楽しめそうである。
 
今年は「地鉄の年」にするのは良いかもしれない。
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

Trending Articles