Quantcast
Channel: 気まま雑記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

ContaxII型の思い出

$
0
0
長雨の後は猛暑で外出出来ず。
(それ以前にコロナ禍)
それならばと過去に撮影したフィルムをスキャン。
 
Co21_20210827
2台目のレンジファインダー機
高校、大学とヤシコンRTSを使っていたが電気カメラは
「ひょっとしたら現地で故障するかも?」と機械式カメラの
バックアップとして初ライカ(LeicaIIIf)を社会人になって
購入した。
喜んで使っていると光漏れがあり修理することになった。
そんなときに撮影オフ会である。
どうしたものか?とウツキカメラの社長さんと話をしていると
手にはContaxII型が・・・
ウツキカメラさんの危険?なところは、社長さんと顔見知りに
なると「お帳面」でカメラが買えてしまうところである。
欲しそうな顔をしていると「**さんお帳面!」と手を
叩かれて番頭さんが来たらアウトである(笑)
当時のクラカメ知り合いの間では「お帳面出来る人はクラカメ道
入門者」の時代だった(そうなのか?)
上画像のII型は現在所有の状態良好のものであるが、当時は
巻上は重くレンズ(Sonnar50F2)前玉キズだった。
それでも「レンズ交換式レンジファインダー機」は選択肢が
狭いので貴重な品であった。
さっそく、ヤシコンRTSと撮影旅行。
 
Co22_20210827
撮影初日は微妙な天気
初日は廃線巡りだったが駅で5200型を撮影。
前玉拭きキズなのでハレーション気味。
(それ以前に凄くフィルム褪色)
 
Co23_20210827
 
Co25_20210827
 
Co24_20210827
 
Co26_20210827
2日目は撮り鉄の日だった。
スキャンして思い出したのだが「謎の光線漏れ」が出ている。
初日は無かったのになんで?
この日は5000型と5200型はさよならヘッドマーク、7500型は
試運転だった。
メイン機はRTSなのでまあいいとして、この結果は残念である。
まあ、クラカメだからなぁ(笑)
その後は街撮りが多かったが1年ほどでライカの下取りに
なってしまった。
 
その後状態の良いボディとレンズを入手するのは20年近く
後の話となる(遠い目)
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」であり、
各レンズの描写コメントは「個人の感想」です。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

Trending Articles