路面電車の新レイアウト(8)
線路設置を終わり、架線柱/架線の設置を行う。 架線設置完了 上半分については以前作成したものを戻しただけである。 渡り線側では架線柱間隔を見直したので直線部分の架線は 作り直した。 ポイント分岐部のシュー案内部 この部分については、先に作成した花巻風レイアウトのものでは なく、米国のトロリーレイアウトでよく使われている形態のもの を使うことにした。...
View Article路面電車の新レイアウト(9)
敷石(カーブ)の作成 敷石の設置方法について (1)細かく1個ずつにしたものを設置していく (2)ある程度のブロックにしたものを設置 このどちらにするか?だと思っているが、私の場合は最初の 県道線は1個ずつ、以降はブロック単位にしている。 今回も(2)の方法で行うため、まずはカーブ部分の敷石を作成する。 ボール紙にテンプレート+カーブ定規を使ってケガキ針で 刻んでいく。 レール部分をカット...
View Article路面電車のトラバーサ(5)
このトラバーサねた、2017.6.15ぶりである。 動力部は既に出来ているものの 複線レイアウトが線路・敷石の設置を終わったので、ここからは ストラクチャ作り?とも思ったのだが「やりかけはいけない」 ということでトラバーサを完成させることにした。 動力部は既に出来ているものの、車両を載せるトラバーサ台車の 斜行の解決方法が思いつかずに3年以上・・・(遠い目) さて、どうするか?...
View ArticleRectaflexで銀塩撮影
今年はつつじの開花が早いのでさっそく撮影・・・ というほど早くないかも? カメラはイタリアの一眼レフRectaflexである。 Angeniux50F1.8 絞り解放 Angeniux50F1.8 絞り解放 レクタマウントのこのレンズ、ボケ味が強烈(笑)なので 撮影すると楽しい。 Skoparex35F3,2 F=1:5,6 前凹ウルトロン50F1.8と兄弟(笑)のこのレンズ、...
View Articleトラバーサ+リバース線を試す
トラバーサが出来たので「これを使ってどう遊ぶか?」 と考えてみる。 「そうだ!アレをやってみよう!」 右分岐のポイント(下)を作成 まずは右分岐のポイントを作る。 やってみて気が付いたのだが、しくみは左分岐となにも 違わないのに「左右逆」になるとハンダこての当て方や 治具の使い方が違うので戸惑うことになった。 こんな簡単?なことでもやってみないと気が付かないものだと 思った。...
View Article電化軽便レイアウト2
路面電車の複線レイアウト、トラバーサ、リバース線と来て・・・ さて、ストラクチャを!と思って来た付いたことがある。 私の悪い癖「コレジャナイ感」 電化軽便レイアウト(花巻風改め)はストラクチャをある程度 作ったところで手が止まっている。 理由はいくつかあるのだが、一番気になっているのは 「風景の中の位置関係」である。 上画像を見ると小高い山=>緩く棚田=>農家と少しずつ...
View Articleレイアウト制作における「コレジャナイ感」
毎日雨続き。 私は鉄道模型のHPがあり「小型レイアウトを作ろう」という タイトルで制作を続けている。 私の小型レイアウトの定義は以下の通り。 (1)台枠サイズ900x600以下であること (2)一人で収納・運搬が可能であること (3)可能な限りサイズを縮めるために「実物の大きさを 大きさで表現しない」こと 路面電車のレイアウトは'90年代に3作ほどTMSコンペにも...
View Articleレイアウトのサイズ考察
レイアウトの大きさとはどうやって決めるのか? ここからはあくまで私の経験と私見である。 私のレイアウトの参考書 まだ小学生だった頃の私の参考書はこの2冊だった。 父は年齢的にOゲージから模型を始めている。 東京に出てきて就職して結婚、そして「私が生まれる」 そのときに鉄模社ED16と小高のオハ35(ペーパーキット) を買って16番を始めるのである。...
View Article電化軽便レイアウト1の工作(1)
先日着手した電化軽便レイアウト2の進め方に悩んでいる。 当初は花巻風として始めたレイアウトのコレジャナイ感解消を 目的にしていたのだが、線路敷設をしたところで「類似のものを 作成してもやはり”コレジャナイ感”になるのでは?」 そこで色々と考えた結果 (1)電化レイアウト1は「路面仕様」に特化 (2)電化レイアウト2は「地鉄」 (3)サボっていた技法の研究(水表現) を行うことにした。...
View Article電鉄軽便レイアウト1の工作(2)
電鉄軽便レイアウト1の工作は続く。 水源地にレジンを入れる 山を崩して水源地にしたところにレジンを流し込んだ。 1回目は水源地部分はレジンが浸透してしまい、再度入れることに なった。 ついでに田んぼの溜池と水路にもレジンを入れたら良い感じに なった。 商人宿の次は共同浴場 レイアウト全書の影響で「レイアウト訪問記をやりたい」と 商人宿を作成した。...
View Article簡易軌道レイアウトの改修(1)
電鉄軽便レイアウト1(花巻風)もある程度進捗して、 2番目のレイアウトは架線システムを少し改良したものを 使おう、ということでしばし工作を停止。 車両工作をしてもいいのだが「たまには架線がないもの」 をやって息抜きをするか!という気持ちになった。 建物がある側を改修する このレイアウトは元々は花巻電鉄風だった。 それを牧草地/湿地を草撒き器を試用を含めて改修したもの...
View Article簡易軌道風レイアウトの改修(2)
メイン?の建物が出来たので地面改修に着手する。 地面を剥がす 前回の改修で「なんとなく地面」にしていただけの部分を 剥がしてやり直す。 テーマは「これだけぬかるんでいたら軌道がいるよね?」 剥がして思い出したのだが、前回のときに追加した 分岐の先っぽに小型ターンテーブルを付けようとして 断念して塞いだ円形が見える。 左下方の丘は1/3の大きさに縮めることにした。 新しい素材を使う...
View Article出番の少ない?クラカメで撮影
猛暑の日が続く。 梅雨で撮影出来ない日が続いたが、ようやく快晴の日が連続する ようになったので「出番の少ないカメラ」で撮影することにした。 CASCAII Culminar50F2.8 F=1:8 CASCAII Culminar50F2.8 F=1:8 1年以上使っていない(はず)のカメラを使おう!ということで まずはシュタインハイルのカスカII型を使う。...
View Article草軽風レイアウトの改修(1)
猛暑の日が続く。 簡易軌道風レイアウト工作が一段落したので、次は 草軽風レイアウトの改修を開始する。 500x350の小型レイアウトの改造 このレイアウトは「黒子の思想」を試すために作成した ものである。 一応、分岐はあるが使うでもなく、実質「グルグル回るだけ」 であることが不満であった。 不満(コレジャナイ感)があるとどうしても稼働率が落ちる。 こういうときに思うのである。...
View Article草軽風レイアウトの改修(2)
オリンピック開幕に合わせたように猛暑。 草軽風レイアウトの改修は続く。 ハンガータイプの架線柱(3種)を試作 クロススパン用架線柱に続いてハンガータイプを作成する。 ・コスト(素材を少しでも少なく) ・生産性(簡単に作れる) ・強度(架線脱着で壊れない) ・見た目(そこそこ実感がある) を満たしたものをということで3種試作した。 作成して気が付いた(何度もやっていながら)ことがある。...
View Article草軽風レイアウトの改修(3)
地味に工作は続く。 山を崩して宅地スペースを作る ある意味で「大改造」となる山部分を大胆にカットして建物を 置くスペースを作る。 私のレイアウトでは紙粘土も石膏も使っていないのでサクっと 発泡スチロール主体の地形をカッターナイフで切るだけだ。 築堤部の石垣取付 この築堤部分は元々石垣にする予定だったのだが、当時はまだ その技術が無くて雑に草を植えただけだった。 石垣シートを地面に差し込む...
View Article草軽風レイアウトの改修(4)
更新をサボっていたので連続書き込み(ズボラ?) 敷地拡張のため板を貼る 山部分の発泡スチロールをカットしたので平坦部にベニア板を 貼る(地味) その先の「黒子の思想」の部分をどうするかは思案中。 ペーパータオルを貼り基本色 私は地面の色を一発で決めるほどの技術がない。 色々とやってきた結果「地味に素材と色を足していく」方法で 進める。...
View Article草軽風レイアウトの改修(5)
線路と架線の設置が完了したので車両のテスト。 花巻デハは普通に走行 ポイント分岐部の架線を安定して作成出来るようになった おかげで花巻デハのポールは普通に動作する。 さて、他の集電装置はどうか? ワールド工芸のデキ 私が草軽風レイアウトを作ろうと思うきっかけをくれた ワールド工芸(最初期製品)デキなのだが走行性能が 今一つであれこれ改造を続けて現在に至っている。...
View Article草軽風レイアウトの改修(6)
猛暑=>長雨でも生活はあまり変わらない。 レイアウト改修はいよいよ建物作りである。 作業員宿舎を作る 建物はナニがいいか? 当初は「温泉旅館が欲しい」と思ったりもしたのだが、山中に 忽然と旅館が出現するのもどうなのか? しかも面積が狭い。 次に思いついたのが以前から作ってみたいと思っていた 作業員宿舎(蘇水寮のような)である。 これだったらちょっとアレンジして小さめにすればいいか?...
View ArticleContaxII型の思い出
長雨の後は猛暑で外出出来ず。 (それ以前にコロナ禍) それならばと過去に撮影したフィルムをスキャン。 2台目のレンジファインダー機 高校、大学とヤシコンRTSを使っていたが電気カメラは 「ひょっとしたら現地で故障するかも?」と機械式カメラの バックアップとして初ライカ(LeicaIIIf)を社会人になって 購入した。 喜んで使っていると光漏れがあり修理することになった。...
View Article