Quantcast
Channel: 気まま雑記
Browsing all 662 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

作業軌道レイアウトの作成(1)

HPのレイアウト更新をどうするか?を考えていたら 「最近林鉄関係がないような?」 特に作業軌道モノは極小タイプ以降は作っても今一つで 残っているものがないのは問題である。 花巻風と草軽風レイアウトの手を止めて(なぜ?) そちらに着手することにした。   ループ線の検討 作業軌道レイアウトは単純なエンドレスにしては面白くない ので、まずはループ線の検討に入る。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

作業軌道レイアウトの制作(2)

長雨が続いたり台風が来たり・・・ようやく猛暑は終わり? 少ない晴れ間にクラカメ撮影をしながら作業軌道の工作は続く。   ループ線の線路敷設開始 フレキをカーブに曲げでスパイクを打って固定していく。 脚部の強度は十分で道床面は平行に仕上げてあるのでスパイクを 打ち込んでも問題はない。   登坂テストはOK! ループ線部のレール敷設を完了したので登坂テスト。 計画通り運材x2で登坂可能。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

出番の少ない?クラカメで撮影(2)

猛暑が終わるのを待って使うクラカメがある。   猛暑に弱いカメラ 「早く猛暑が終わって欲しい」と出番を待っていたカメラ。 それはミランダTである。 なぜか?というと貼り革が凄く弱くて汗で湿気ると表面が 剥がれてダメになってしまうからである。 クラカメというのは「結構気を使う」のである。 もう一つ理由があって、それはシャッター速度が1/500までしか ないことがある。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

出番の少ない?クラカメで撮影(3)

実はミランダよりこちらが先だったがなんとなく順番逆転。   意外に出番が無かったこの2台 カードンとリードは10年以上所有しているカメラである。 レンズは先行して入手していたのだが、資金難によりボディは 後になってしまった(遠い目) その頃はちょっと忙しくて使う機会が無かった。   Ektar47F2 絞り解放   Ektar47F2 F=1:4   Ektar47F2 F=1:5,6...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

そうだ!フォクトレンダーを忘れていた!

今月は「長らく使っていなかったカメラを使う活動」である。 (そうなのか?) ニッカIIILとヤシカYFも使って「これで使っていないカメラはない」 としみじみしていたが・・・ 自分のカメラのHPの目次を見ていて気が付いた! 「おいおい!Voigtlanderが無いぞ!」   まったく忘れていたPROMINENT デジカメの時代になってからはちょっと聞かなくなってしまった...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ローライSL2000Fを使う

そろそろ寝ようか?と思ったら震度5の地震・・・ 揺れが収まってから家内をチェックしたときになぜか 「ローライSL2000Fは動くだろうか?」とチェックする 気になった(あほ) 3003の方は3年に一度くらいは使うのでいいのだが、こちらは 「ひょっとしたら10年くらい使ってない?」ような気がする のでドキドキだったが、動かなかったのは3003だった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウルトラマチックというカメラ

誰も覚えていないと思うが、以前このブログで困った話をした。   ウチのズーマーは無限遠が・・・ ズーマーを久々にアサペンLX?で使ったときに「このレンズ 無限遠のピンが甘いぞ」というのに気が付いた。 10年以上前に購入したものなのに今さら気が付く? 別に困りはしないのだがハッキリさせてはおきたい。 そうなると純正ボディで確認したいのだが、前出の通りで フォクトレンダーのボディは持っていないのである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

作業軌道レイアウトの制作(3)

レイアウト工作は「地味に工作を続ける」ので、ブログへの UPのタイミングが難しい。   枕木塗装にミッチャクロンを使う 作業軌道にPECOのフレキを使うと「枕木に着色した」と思う ことが多い。 そのために良いプライマーを探していた(時間かかった)のだが ミッチャクロンが良さそうなので地味にテストしてから 枕木を塗装した。 あまりがっちり塗装はせず、軽く吹く程度で充分である。   発泡スチロールを貼る...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

樹木の作成(モミの木卒業の努力)

作業軌道の地形が出来ると必要なのは樹木である。 そこがまた悩ましい。   伝統的針葉樹 これは以前から所有している林鉄&地鉄レイアウトである。 樹木はウチで伝統的?に使用している「ブラシの木」である。 古いモデラーの人はこの呼び名を使う人が多い。 針金を折り曲げてブラシの毛をグルリと回し、円錐形にして 針葉樹にしたものである。 形からすると子供時代に見覚えのあるモミの木(クリスマスツリー)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

作業軌道レイアウトの制作(4)

銀塩で紅葉撮影を行っているので模型工作の進捗が遅い?   草撒き作業開始 これまでの林鉄レイアウトが「スポンジの草」なので迷っていたが NOCHの草撒きの方が作業が早いのでこちらを選択した。 コツとしては「植生の違いを出すため」に4種類の素材を 小さいスポットに分けて何度も細かく散布していく。 そのため、600x400の小さいこのレイアウトでも撒き終わるのに 6時間かかった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

作業軌道レイアウトの作成(5)

先日「ここに作業員宿舎があるといいかも」と思いついたので 試してみることにした。   建物を設計? レイアウトのサイズがそもそも小さいので敷地面積は さらに小さい。 プランとしては手前(妻側)に事務所、奥に休憩兼宿泊所と いう設定にした。 建物の大きさはエコーモデルのドアから決める(笑) 前回、蘇水寮風建物をカラーペーパーを使ったのだが質感が ちょっと違う?と思ったので今回は桐板シートを使う。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

作業軌道レイアウトの作成(6)

気が付くと2021年も1ケ月・・・ そろそろ大晦日に年越し運転するレイアウトを考えないと(そこか) ということで作業軌道レイアウトもそろそろ一段落付ける。    切株を作る 作業軌道レイアウトなので芝生平原?では締まらない。 当然「伐採跡」が必要である。 普通に切株(幹の短いやつ)を刺すか?と思っていたが、 それでは単純すぎて面白くない。 なんかる林鉄班の鰔川線の本を読んでいると、伐採後は植林の...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダージリン風改め山岳レイアウト(4)

今年もあとちょっととなると「大晦日にどの車両を運転?」 という気持ちが盛り上がってくる。 そうなるとレイアウトも整備しないといけない。   ダージリン風レイアウト改修 作業軌道風レイアウトがそろそろ終盤になるときに思い出した。 「ダージリン風レイアウトも手を加えたい」 やり残し感があるのは「建物がない」ことである。 小さいレイアウトなので敷地はループ線中央部しかない。 ということで地肌をカットする。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロンビックイコライザー式単台車の動力化

2021年もあとちょっと。 残り少ない時間で何か済ませてしまおう! ロンビックイコライザーによる単車 路面電車の単台車はポイントやクロスで少し姿勢を崩すと 接地している車輪が絶縁部になってもう一輪が浮いてしまう ことで不動になることがある。 それを解決するためにロンビックイコライザーの単台車を 作成したのだがなぜか動力化していなかった。   26mmインサイドギアを使用したもの...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2021年の趣味活動

あっという間に大晦日。 今年は何をやったろうか?(遠い目) 1.車両工作  エンドウの上田交通5250 キットを2両分購入、うち1両を箱にしただけで手が止まって いたが思い切って2両一気に工作した。 手摺/雨縦樋が面倒だから手が止まった?のだが別に出来ない 訳ではない(面倒なだけ)なのであっさり終了。 むしろパンタをどうするか?に迷ったが「後から架線対応や...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

謹賀新年

あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

架線集電対応のポール試作

2021年は軽便レイアウトに注力した。 さて、2022年はどこから着手するか?   架線集電対応のポール 当たり前の話なのだが架線集電をするためには集電装置が 必要である。 手持ちの集電装置 ・パンタグラフ:KATO PS16(イコライザ改造が必要)         アルモデル 小型パンタ ・ビューゲル:カワイ ビューゲル(生産終了(ち~ん)) ・ポール:カワイ ポール(生産終了(ち~ん))...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

架線集電対応のビューゲル作成

架線対応の集電装置、次はビューゲルである。   これまでに使って来たもの '95年?に架線集電を始めたときに安定して使えたものは カワイのビューゲルにバネを仕込んだものであった。 (注:ポイント部の分岐架線が未熟でポールが使えなかった) 画像左側のものがそれなのだが、意外?にもカワイの ビューゲルは丈夫で見た目も良いので気に行っていた。 画像右下のものはエコーで購入したものでこちらは取付部を...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レイアウトを本格的に架線集電対応中

集電装置が揃ったのでレイアウト側の改修。   集電装置による架線位置の違い 直線だけなら関係ない(笑)のだがカーブが入ると 集電装置と架線の関係が微妙になる。 上画像がその例なのだが私の脱着式架線は「基本センターに 架線が来るように」設置している。 それは「設備(架線柱、架線)の標準化がやりやすい」から である。 しかし、実際はそれでは不都合なことがある。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

路面複線レイアウトの架線工事(2)

複線レイアウトの架線工事は続く。   接続部分岐の架線柱と架線 なんとなくサボっていた接続部への架線を張るために ハンガー式架線柱を作成、分岐架線を設置した。 テストしてみると、カーブ部の長さが5mm短くて パンタが外れてしまうので翌日作り直した(怒)   テスト走行での試練 基本的には架線の接続ジョイントを交換しただけなのだが、 テスト走行すると架線の長さが足りずに隙間で集電装置が...

View Article
Browsing all 662 articles
Browse latest View live