長雨が続いたり台風が来たり・・・ようやく猛暑は終わり?
少ない晴れ間にクラカメ撮影をしながら作業軌道の工作は続く。

ループ線の線路敷設開始
フレキをカーブに曲げでスパイクを打って固定していく。
脚部の強度は十分で道床面は平行に仕上げてあるのでスパイクを
打ち込んでも問題はない。

登坂テストはOK!
ループ線部のレール敷設を完了したので登坂テスト。
計画通り運材x2で登坂可能。
勾配を再計算すると7%。

緩勾配側の工作
エンドレスを完成させるために緩勾配側の作業軌道の道床面貼りを
開始する。
ループ部でカンを思い出したので作業は早い。

道床部分の設置完了
道床面を平滑にしてループ線同様に塗装を行う。

こちらも登坂テストOK!
レール敷設を完了して登坂テスト。
勾配は5.3%なので楽々?登坂する。

エンドレス+分岐のレール設置完了
ポイント+分岐線を付けて、フィーダ端子を付けてレール敷設は
一応完了。
次は枕木とレールの塗装をあれこれ試してから地形に入る(予定)
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合があります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
ナローゲージモデリング 機芸出版社 発行
木曽谷の森林鉄道 西 裕之 著 (株)ネコパブリッシング 発行