Quantcast
Channel: 気まま雑記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

ロンビックイコライザー式単台車の動力化

$
0
0
2021年もあとちょっと。
残り少ない時間で何か済ませてしまおう!

Romen1_20211229


ロンビックイコライザーによる単車
路面電車の単台車はポイントやクロスで少し姿勢を崩すと
接地している車輪が絶縁部になってもう一輪が浮いてしまう
ことで不動になることがある。
それを解決するためにロンビックイコライザーの単台車を
作成したのだがなぜか動力化していなかった。
 
Romen2_20211229
26mmインサイドギアを使用したもの
 
Romen3_20211229
吊掛モータ(直列)を使用
26mmインサイドギアを使用したものはトーマモデルワークスの
低回転型のモータを使用している。
吊掛モータはもはや説明の必要はないと思うが、走行テストを
して並列=>直列に変更してある。
 
Romen4_20211229
ポイントの通過テスト
一番通過が問題になる渡り線のポイント通過確認を行う。
リジット台車の単台車車両に比べてロンビック式の方が
スタックすることは少ない。
これは判っていたことなのだが吊掛モータ車は低速運転時の
コントロールはウィームギアの車両よりは難しい。
この辺りはまだまだ研究の余地は多い。
通常の走行だけであれば吊掛モータは音が静かなのでDCC
サウンドでは便利ではあるのだが・・・
 
テストを行っていると外線=>内線は問題ないのだが逆の
方向ではなぜか脱輪することがある。
なぜだろう?
 
Romen5_20211229
原因はポイント側にあった
何度も走行テストを行った結果、日光の9.5φ車輪を使った
車両はガイドレール先端部分に微妙に当たって乗り上げて
しまうことが判った。
ドレメルで削って解決。
2021年は軽便レイアウトに注力したが、来年は16番の
路面電車レイアウトの工作をやろう!と思うのであった。
  
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究5 鉄道友の会 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究6 鉄道友の会 発行

Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

Trending Articles