Quantcast
Channel: 気まま雑記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

架線集電対応のビューゲル作成

$
0
0
架線対応の集電装置、次はビューゲルである。
 
Bugel1_20220118
これまでに使って来たもの
'95年?に架線集電を始めたときに安定して使えたものは
カワイのビューゲルにバネを仕込んだものであった。
(注:ポイント部の分岐架線が未熟でポールが使えなかった)
画像左側のものがそれなのだが、意外?にもカワイの
ビューゲルは丈夫で見た目も良いので気に行っていた。
画像右下のものはエコーで購入したものでこちらは取付部を
作るのが面倒だがシューを交換すれば使用可能。
路面電車レイアウトが2001年以降停滞して進歩が無かった
のだが、さて再開!と思ったらビューゲルはYAMA(画像右上)
しか入手出来ず、枠がステンレス製?なので改造して使うのは
難しいことが判り困っていた。
そうなると自作するしかない。
 
Bugel2_20220118
どのようなものが良いか?
まずはカワイのもの(画像左)を参考に似たものを作ることに
したのだが・・・真鍮板を折り曲げて作ると結構手間なうえに
生産性を考慮すると大きくなってカッコ悪い。
半日かかってこれかよ!と挫折していると・・・あれ?
パーツ箱の中に何のものか??なロスト製のビューゲルがある。
これになんとなくアルのパンタバネを付けてみると・・・ん?
ちゃんと動作するではないか!
これはいいぞ!
 
Bugel3_20220118
パーツ数はこれだけ
 
Bugel4_20220118
枠の折り曲げ治具
台座部分は3mm角パイプに1.6φパイプで関節部を作り、
下側に2mmネジ棒を付ける。
枠は0.6φ洋白線、シューは1.6φパイプを使用する。
バネはアルモデルのパンタ用バネである。
生産性を考慮して最小限のパーツ数になっている。
枠の作成は治具を作ることによって簡単に量産可能。
 
Bugel5_20220118
テスト結果は良好
とりあえず都電6000に装備してテスト。
結果は良好であった。
 
これで集電装置は安定して確保出来るようになった。
先にUpしたロンビック台車を装備してN電の走行性を
改良して、それ以外の車両でも集電装置を装備して
レイアウトの「本格的架線集電」を開始するか?
  
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究5 鉄道友の会 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究6 鉄道友の会 発行

Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

Trending Articles