Quantcast
Channel: 気まま雑記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 663

ロンビック単台車の動力化(2)

$
0
0
歯茎痛で2日ほど寝られない不幸・・・(ち~ん)
そんな災難を挟んで模型工作は続く。
実はカツミN電の残り2両をロンビック単台車に交換
することを決めたのだが・・・
前回が6年近く前に作ったのでやり方が判らん!(あほ)
結局「ほぼ新規」で作り方を考えていく。
 
Ron1_20220227
アルモデルの単台車を加工
まずはアルモデルの単台車をメタル入りに加工する。
Oナロー用軸受を使うのだが2.0φで貫通させるのを忘れて
ハンダ付けして、あとでプレーン軸が入らずに焦る(あほ)
先端も少し落としておかないと飾りの軸箱も付けにくい。
台車中央にハトメ改造の段付きネジが入るように少し削って
おく。
 
Ron2_20220227
延長軸を作る
エコーのパイプ3種類を使って延長軸を作る。
3.0-2.0はイモネジ部である。
 
Ron3_20220227
イコライジング部はこんな感じ?
出来上がったパーツでロンビック台車を組む。
台枠がブレないように前後にアングル材を入れているが
前回使用した5x5の手持ちがなく6x6を使用した。
 
台車が出来ると次は動力部である。
 
Ron4_20220227
モータブラケット
インサイドギアのモータ固定部をカットする。
ブラケットについては以前は単純な形であったが、上画像の
ような形状にするとモータの固定が楽であることが判った。
 
次はモータ側のカバーの曲げ方である。
以下の手順でやると簡単に作成可能である。
(ここに到るまで結構苦労した) 
Ron5_20220227
(1)片側の縁(2.5mmくらい)を直角に曲げる
 
Ron6_20220227
(2)板を挟んでモータより細いドライバに巻きつける
 ある程度形になったら外してモータにぴったりくっつく
 形に整形する。
 
Ron7_20220227
(3)モータに巻いてもう片方の縁の位置を決める。
 正しい位置にしないとモータ位置が決まらないので注意!
 
Ron8_20220227
(4)気合で直角に曲げる
 この後で縁の余り部分をカットする。
 
Ron9_20220227
これでネジ止めが可能になった
モータカバーに両面テープを付けてモータを固定し、
ブラケット側の両面テープを付けてウォーム位置を合わせて
から1.0φネジでモータを固定する。
最後にインサイドギアとモータブラケットを1.4φネジで
固定する。
 
Ron10_20220227
台車に集電ブラシを付ける
t0.1のベリリウム銅板をカットして集電ブラシを付ける。
床板と台車支点部分は充分に絶縁しておく。
 
Ron11_20220227
各種ギア比の動力装置の走行テスト
ギア比のテストも兼ねているので6年前の1:14、
今回の2:16、1:16と3種類の動力装置が揃った。
低速性能についてはやはり1:16が良いのだが静音性は
2:16が優位でDCCサウンド化を考えると悩ましい。
 
これで架線システム、集電装置、レイアウト、車両と
メンバーが揃ってきた。
アルモデルの単台車車両キットを3個発掘したので
新車を作りたいものの26mmインサイドギアの手持ちが
終わってしまった。
30年以上前に高くて買うのに苦労したものなので潤沢に
ストックがあるはずもないのだが、21世紀になってまさか
使い切るとは!
手持ちのギアでインサイドギアを作るか?それとももっと
違う動力連動を考えるか?
やることがいっぱいなのに資金と体力が乏しい。
いやそれより老眼が辛い!(涙)
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究5 鉄道友の会 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究6 鉄道友の会 発行

Viewing all articles
Browse latest Browse all 663

Trending Articles