Quantcast
Channel: 気まま雑記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

コンプレッサー使用の塗装(久々)

$
0
0

考えてみるとコンプレッサー使うの1年ぶり?(遠い目)
 
Romen1_20220711
塗装しなくては!
昨年はレイアウト工作が多く、車両の塗装をサボっていた。
今年になっても4~6月が不調で模型工作そのものの手が止まり
塗装作業の練度は下がるばかり・・・
このままではいけない!(今さら)
ということでまずは小さいものからやろう!ということで
ロンビック台車の路面電車x2の塗装を行うことにした。
アルモデルと日東科学のオープンデッキタイプである。
塗料はマッハ模型
・灰色(艶消し) 23
・クリーム 17
・阪急マルーン 315
塗料問題については今後が心配なのだが、手持ちの塗料は
どんどん使っていく方針(当たり前?)
塗分けはカツミのN電(オープンデッキ)を参考にした。 
今回は塗り重ねなのでエッチングプライマーで下地処理。
そこから灰色=>クリーム=>茶と塗っていく。
 
Romen3_20220711
マスキングを剥がして(悲劇)
小さい割には塗分けがそこそこ面倒。
それでも3色塗り終わってマステを剥がすと・・・
あ~、塗装剥がれたよ!(怒)
う~む、やはりカラープライマーを使えば良かった?
仕方がないのでこの部分だけ再塗装したのだが、そのための
マスキングがこれまた手間だった(遠い目)
 
Romen2_20220711
台車はトビカ
ロンビック台車枠は黒染=>トビカなので問題なし(笑)
 
Romen4_20220711
塗装完了!
窓枠はビスタカーの残り塗料をちょっと調色して使用、デッキの
床とバンパーを黒に塗った。
 
Romen5_20220711
とりあえずアルの方は完成
窓枠を入れて、下回りを付けて一応完成。
オープンデッキなのでコントローラなどを付けるか?
 
Romen6_20220711
日東科学の方はどうするか?
こちらは窓枠は元々ない(笑)のでドアを付けたいのだが
どうしたものか?
塗装完了して気が付いた・・・あれ?この車両ヘッドライトが
ないぞ!(唖然)
 
Romen7_20220711
アルとカツミの路面電車
塗り終わって気が付いたのだが、アルの7連窓タイプ
出来が良いので「これならアルさん9連窓にしてN電
スケールモデルにすれば良かったのに」と思った。
まあ、小型レイアウト向きなのは小さい方ではあるが・・・
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究5 鉄道友の会 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究6 鉄道友の会 発行

Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

Trending Articles