運転スペース上に放置プレイになっていた草軽ホトを
完成させたのでもう一両完成させることにした。
乗工社 静鉄ハニである。

アロンアルファ組みをバーナーでバラす
このキットはEBで安くかったものである。
乗工社のキットにありがちな「アロンアルファで組んで止まる」
パターンなので安かった。
買ったは良いが使う予定のない車種だったのでそのままに
なっていた。
バーナーで炙ってバラバラにする。

組み易いが「昭和のキット」
乗工社のキットは現代の「エッチング板パタパタ」とはまた
違った組み易さがある。
手順を思い出しながら組んでいけば簡単ではあるのだが
位置決め時は指で摘まんでハンダチョイ付けするところは
「昭和のキット」である(笑)

台車を組む
この時代の台車はドロップ製の台車枠を枕梁にハンダ付けする
原始的なものである(笑)
簡単に治具を組んで組んでいく。

ベンチレターを選ぶ
うっかりしてベンチレターを付けたままバーナーで炙って
溶かしてしまった(あほ)
左がエコーモデル、右がアルモデルのベンチレター
ああ、中間の大きさのものが欲しい(遠い目)
結局、エコーモデルのものを採用。

センターピンはバネ入り
床板に簡単にターンバックルを付けて台車は定番の
バネ入りに交換した。

とりあえず組み終わった
これで工作は完了。
ところで一つオチがある。
車体側面を組んで屋根板を付けようとしたときに前後に長く
幅が微妙に不足していることに気が付いた。
う~ん、これは雨どいがクッキリ出るようになのか?
ということで前後は削って妻にすっぽり納めた。
で、完成すると・・・「あれ?なんか違う」
実車の資料を見るとハニの屋根は「上からスポッとキャンバスが
被る形」である。
う~ん、やってしまったか・・・(遠い目)
しかし、まあいいのである。
どうせスケールモデルを狙ってないのだから、違う使い方を
開拓してみよう!
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。