2024年は手が止まっていた車両工作をすることにした(遠い目)

まずは下回りから
エンドウの上田交通5250形は2012年2月にボディの工作を
終了したところで手が止まっていた。
手が止まった最大の理由はボディの塗装である。
上田交通の塗装(白っぽいクリーム+紺色)は両色とも
「透過色(下地が透ける)」なのである。
この色、どちらの色から塗るのがいいのか?
悩んでいても仕方がないので、手持ちの塗料(マッハ)を両方の
組合せで塗装テスト・・・あれ?クリームがダメになってる(絶望)
そんな訳で時が止まってしまった(ち~ん)
それから3年経過・・・
偶然、別件で模型知人(上田交通の車両を何両も作っている人)と
連絡が取れてその悩みが解消したので、ようやく工作再開である。
実際の塗料を使ってテストピースで塗装を試しつつ、床下機器も
配置して完成させる。

塗装開始
塗装テストの結果、何色も重ねるのでカラープライマー下地ではなく
プライマー出発で塗装することにした。
灰色はいさみやの屋根色を明灰色を少し入れて明るめにした。
床下についてはカラープライマー(黒)で塗装する。

屋根上パーツの塗装
ベンチレター、ヘッドライト、ランボード?はマッハの明灰色で
塗装する。
上田交通5250形は他の同社車両と違ってランボードやベンチレターが
??な塗装になっているのだが、私はどうも・・・なので、灰色で
行くことにした。
(注:結果的には気が変わるかもしれないが)
私の場合「模型は模型」という考え方なので、基本は実車のイメージを
踏襲するのだが、こういう「好みで変えても差し支えないもの」は
変えることにしている。
ヘッドライトがエコー製の「点燈しないタイプ」になっているのも
その一例である。

最大の難関
この車両の塗装を躊躇した理由は「雨樋兼手摺」をどうやって
マスキングするか?であった。
この部分、通常の手摺と比較して形が複雑なのである。
結果「手摺に巻き付けつつドアに連続してマスキングする」を
練習してどうにか塗装を済ませた。

またマスキング
やっと全部塗装が済んだ・・・と思ったらまたグルグル巻きである。
この2両の塗装でマスキングテープ1巻を使いきってしまった。
ここまでやって「紅い線が数本」なのだから塗装は辛い!

どうにか塗装を済ませた
私の苦手な塗装が大きな部分はほぼ完了した。
ここからは仕上げである。
今月中にはなんとか完成?

思い出の車両
上田交通のモハ5150形は高校生のときに撮影していた。
若者時代に「模型を作るぞ!」と思ったものが人生終盤近くで
ようやく誓いを果たすことが出来そうである。
今年は他にも「思い出の地鉄車両」を完成させたいと思っている
のだが、そうなると「地鉄レイアウトも」と夢を見てしまうのだが
さてはてどうしたものか?
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献
鉄道模型趣味No.951 (株)機芸出版社 発行