Quantcast
Channel: 気まま雑記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

路面電車と架線(ポールとパンタ/ビューゲル共存(2))

$
0
0

台風がなんと! 3つが接近中!!
そして、猛暑である。

それはともかく、路面電車の架線対応は続く。

Sun1_20160821
 各種集電装置の車両を用意する

「手押し電車でのポールのテストが終わった」ので、ちゃんと動力で走る
車両でのテストである。
ああ、これらの路面電車「もう10年以上動かしてないな(遠い目)」
動力を整備し、古いデコーダを外したうえで、各種集電装置を装着する。

Sun2_20160821
 ポールが車体中央にない車両は大変

N電のように「車体中央にポールの取り付け位置がない」ものは多い。
こうなると、分岐部の位置を厳密に固定出来るようにしないといけない。
結果、メッセンジャー+引き棒で分岐部を引っ張ることで位置決めを
行うことで対応した。

Sun3_20160821
 分岐部はいけそうなので量産する

ということで、分岐部の構造はこれで良いことが判ったので、量産を
開始する。
(作り方については、かなり量産向きにした)

Sun4_20160821
 パンタのシューが90度クロス部で引っかかるのを解決する

まず、KATOのPS16(架線集電対応)が付いていたモ510をアルの
パンタに交換する。
パンタ台が大きすぎるのだが、それも直していると時間がかかるので
仮の台(って、板だけど)に乗せてある。

90度クロスは、実はポール対応の金具なしでもパンタが引っかかる
ことが多い曲者である。
これをどう解決するか?
架線側にあれこれつけてみたり、パンタの高さやバネを調整したり・・
と苦労した結果、シューの幅をx1.7にすることで対応出来た。

Sun5_20160821
 忘れていたZパンタも改良する

パンタまでの作業・・・文字にすると簡単そうに見えるが、実際は
考えて試し、考えてまた試し・・・を何度も繰り返している。
ディテール工作はコツコツと作業を続けていけば進捗するが
"しくみ"は成功しなければ思考と作業はゼロ」なのである。
ああ、でもどうにか目途がついた・・と思ったら「あ!Zパンタが!」
慌てて分岐とクロスに対応する工作をする。

ああ、疲れた。
それにしても、今回活躍の「長尾軌道 県道線」は1995年?に着工して
から、レイアウトコンペに応募したり、その後も何度も改造をして21世紀も
現役である。
「レイアウトに完成なし」のホームラン王!のような存在である。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

Trending Articles