Quantcast
Channel: 気まま雑記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

路面電車と架線(ポールとパンタ/ビューゲル共存(3))

$
0
0

架線対応は難しい。
あれこれと試行錯誤しても、うまくいかないときがある。
疲れる(猛暑だし)

と、言い訳をしてから、架線の話である。

Sun2_20160904
 アルのパンタのシューを改良する

Sun3_20160904
 上枠部も補強のうえ、走行テストをする

1.0φの銅棒を折り曲げて対応していたものを、リン青銅t.0.3の板を
折り曲げたものを上部を曲面に削ったものに改良した。
結構試行錯誤をしたが、うまくいった。

Sun4_20160904
 県道線の架線の方式で花巻風レイアウトも直す

長尾軌道県道線の架線の結果を元に、花巻風レイアウトのポイント部の
架線も改良した。
やってみると「両方とも同じ寸法」なのに、なぜか片方はメッセンジャーと
プルオフを入れないとポールが通過出来なかった。
架線・・・なかなか奥が深い。

ところで、「ゴジラ」を見て気が付いたことがある。
それは「見上げた姿のときにリアルに見える”あるもの”」である。

Sun5_20160904
 見上げるときに見える架線がいい感じ

wikiで「ゴジラ」を調べると、円谷英二さんが「ゴジラを撮影したときに、
これがないと寂しい」と言ったものが”電線と架線”だったそうである。
そういう目で映画を見ると、ゴジラを見上げたときに「都電の架線」が
見えるのが物凄い臨場感である。

ということで、県道線で撮影してみた。
実物ほどメッセンジャーとプルオフがないのでサッパリはしているが
やはりいい感じである。

Sun6_20160904
 花巻風レイアウトは「まだまだ」という感じか?

花巻風レイアウトも見上げるように撮影したが、こちらはまだまだと
いう感じであった。
建物が未完成のものが多いのが原因か?

それにしても・・・もっと工作をする時間が欲しい!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

Trending Articles