軽便祭りの翌日、寝坊してしまった(ち~ん)
我が家のDCCのWin10対応で珊瑚模型DC12(初代)のサウンドを
MRCに交換したので、もう一台(2代目)も交換する。
SFX004=>MRC Sounder1909に交換
デコーダ(DC125+Sounder)をキャブ内に押し込む
DC12(初代)の場合は、キャブ内にモータがあるのでデコーダを
Sounderをキャブ(背面)、コンデンサとDZ125をボンネット部と
配置(というか押し込み)が大変であったが、こちらの場合は、
キャブ内に収めるので割りと楽に入った。
(初代の場合は、台枠の固定が上回り固定ネジ共用で動いてしまって
その調整に苦労した)
ということで、沼尻DC12は2両ともDCCサウンドをSounderにして
音量問題をあっさり解決。
さて、ここである失敗をしてしまった。
シュガーキューブの端子が外れてしまった!
今回の音量問題解決は、シュガーキューブの貢献が大であった。
さて、端子に配線・・と工作をしていたのだが、位置を調整していたところ
メキッ!と・・・(ち~ん)
ああ、やっちまったせ・・(遠い目)
で、「ならばスピーカの線に直接ハンダ付けするか」と線を出してみると・・
う、う~ん・・・・(ゴ~ン)
出たな!髪の毛より細い電線(遠い目)
しかも、これ以上出てこない(呆然)
ということで、復活断念
今日はこれぐらいで勘弁してやるぜい(ふっ)
さて、次は簡易軌道の車両のDCCサウンド化!
沼尻鉄道の車両は珊瑚のガソ(2代目)をDCCサウンド化すれば
完了である(なにが?)
次はいよいよ簡易軌道の車両である。
レイアウトもあるので、こちらの作業をやらないといけない。
(注:ひょっとすると、架線対応に疲れた?=>自分)
で、R150のカーブ対応を確認していなかったMWの自走客車を走行テスト
すると・・・ あ、走らない(さらに遠い目)
もっと時間が欲しい・・