Quantcast
Channel: 気まま雑記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

路面電車のレイアウト工作

$
0
0

ず~っとクラカメの話が続いたが、実は路面電車のレイアウト工作は
地味に続いていた。

Romen1_20170507
 架線接続部の新しい試み

私の路面電車の架線は0.4x0.8の硬い素材の真鍮帯板を使っているのは
ご存じの通りなのだが、接続部(シノハラの#50ジョイントに差し込む)を
この帯板をハンダ付する方法について少し疑問を持っていた。
 ・ジョイントに差し込むと帯板の露出部が0.2mmくらい?しかない
 ・ハンダ付した小片が外れることがある

これを解決する手段として、1.0x1.5のアングル材を使う方式を試すこと
にした。
正確に固定するため、冶具(これが結構時間がかかった)を作成し、
エンドレス1周分の架線を作成した。
結果は現状ではダメで、架線が傾いてしまったり、抜けてしまう
(特にポイント部)ために取りやめとなった。
残念な結果に終わったが、接続部の改善は必要なことなので、
いずれまた改善案を試してみようと思う。

ということに2日ほど費やしてしまった(遠い目)

Romen2_20170507
 交換線を入れて台枠に仮設置してみる

台枠については、以前軽便レイアウトの試行用に作成したものを
改造して使用することにした。
長さは910mmのままで幅を460mmに減少、片側は80mm角を
落としてある。

今回のレイアウト案について、複線にすることも考えた。
そのために910mmX560mmの板を持って室内と外に出したり・・のテストを
したのだが、結果は「必ずぶつかるか出られない」ので単線案になった。

Romen3_20170507
 運転してみると・・・単車しか使えない!

架線の接続部を通常のものに交換し、交換線の分岐架線を作成して
運転をして「よしよし」と思っていたのだが・・
この交換線「単車用」の作成した(当初計画)のを思い出した。
さて、どうしたものか?
検討の結果、10cm延ばすことにした。
ポイント部を分割式に改造して、組みレールを入れるようにした。

さらに運転テストをしていると、なぜかボギー車だけポイントでショートする。
なぜなんだろう?と調査すると意外なことが判明した。

Romen6_20170507
 急カーブポイントの盲点

単車(N電)では平気なのに、ボギー車ではなぜショート?
テストの結果「え?そうなの?」ということが判った。
交換線のポイントは選択式になっている。
そのため先端レールは一体式である。
それは別に普通のことなのだが、路面電車ならではの急カーブポイントと
して、実物の「先端レールが他方に分岐しているときにガイドレールになる」
のを真似してみることにした。
(注:こう考えた時点で大きな間違いをしている)
実物は両方のレールで+-が異なったりしない。
ところが、当然模型では「絶縁されていないといけない」のである。
単車の場合は、フランジが接触しないのだが、ボギー車は「ガイドレールと
してフランジが当たる」という「構造としては正しい」状態になっていた。
う~む、なんというおバカな自分。

Romen10_20170507
 フランジが当たる部分を絶縁

結局、フランジが当たる部分を絶縁することにした。
ポイントを分解してプラ板を接着出来るように削り、プラ板を貼ってまた
削る・・という地味な作業。

さて、交換線の線路延長工事である。

Romen4_20170507
 10cm延ばして架線も長いものに交換

Romen5_20170507
 これでボギー車も安心

これで「基本的な線路配置」はこんな感じ?ということを確認出来た。
「なんだ、単純な小判型線路じゃないか」と言われるかもしれないが、
こうやって「少しでも小さくする工夫」をしながら、納得して線路配置と
台枠の大きさを決めていくのは大事なことだと思っている。

Romen8_20170507
 架線分岐部の固定方法など、課題は多い

この線路配置も「基本タイプ」であって、実はここからあれこれと試行錯誤を
していくし、台枠も改造の手が入ることになる。
架線分岐部についても、ポール対応するためには位置調整をしないと
いけないのであるが、架線柱間に線を張って引っ張る・・という方法は、
実感的ではあるものの、実際に維持していくためには面倒である。
こういう「運転にかかわるもの」は「模型的構造」を考えないといけない
のだと思っている。

この状態でしばらく運転をしていると、レールクリーニングをすることになるの
であるが、架線と架線柱があるとクリーニングが結構大変である。
ハンガー式で片方は開いている状態(維持の容易さを考慮)であるにも
かかわらず、かなりの頻度で手を引っかけて架線を外した。
(注:脱着出来ることは「致命的な破損」を防ぐ意味がある)

Romen11_20170507
 集電装置はビューゲルの改善が課題

架線側はほぼすべての集電装置をカバー出来るようになった。
それはいいのだが、一番使いそうなビューゲルが期待した使い勝手の
ものが無いのが悩みである。
=>走行方向を反転したときにビューゲルがうまく向きを変えない
他にも、パンタグラフのクロス線の交差なども考えないといけない。

課題は山積みである。
まさに「レイアウトに完成なし」ということか?


Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

Trending Articles