Quantcast
Channel: 気まま雑記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 649

味噌汁軽便レイアウトの制作(4)

$
0
0
過酷な猛暑が続くと捗る作業がある。
そう!地面作りである(遠い目)
木工ボンドがすぐに固まるので作業が凄く捗る。
 
Miso1_20230807
発泡スチロールを貼る
ターンテーブルを使った運転テストも済んだので地形を作る。
まずは発泡スチロールのブロックを貼ってベースを作る。
 
Miso2_20230807
削って地形を作り始める
接着剤が固まったところで発泡スチロールをおおざっぱにカットして
爪でガリガリ削って地形を整えていく。
 
Miso3_20230807
テッシュ/ペーパータオルを貼る
削り終わったらすぐに
・岩になる部分はテッシュ(デコボコが出る)
・通常の地面はペーパータオル
を木工ボンド水溶液を使って貼って、仕上げにリキテックスで
ベース色を着色する。
一律に同じ色でいいのか? という風にも見えるが、この着色は
・リキテックスによる貼った紙の強度を上げる
・白色(紙の色)から次の作業に入ると着色が面倒
という理由である。
 
この「99.9%発泡スチロールの地面広報」の良いところ
(1)出来上がりがともかく軽い
(2)工作が容易(削るも切るも簡単)
(3)後で地形を変えたくなったときにはカッターナイフで切るだけ
(4)削ったり切ったりしても石膏や紙粘土のような粉末が出ない
(5)表面は繊維(テッシュorペーパータオル)なので持ち歩きで
 衝撃を加えても割れたりしない
そういう理由から、私のレイアウトの定番手法となっている。
 
Miso4_20230807
ターンテーブルへの気配
これからしばらく「大量の木工ボンド水溶液を使う」ので、
ターンテーブルの動力部に水溶液がかからないようにするため
目張りをする。
この辺りは今までには無かった気配りである。
 
Miso5_20230807
表面をザラっとさせる処理
線香の灰を撒いて表面をザラっとさせてエッジを消す処理をする。
この後もこの手の処理はちょくちょく行うことになる。
  
Miso6_20230807
地形の処理を進めていく
表面の違い(土は場所で異なる、岩など)で着色を変え、
隙間塞ぎや表面を足す処理はテッシュを木工ボンド水溶液に
浸したものを盛っていく。
石垣を貼る処理は必要によっては山をカットして設置を行う。
レールについてはバラスト撒き/道床着色を行う。
 
Miso7_20230807
味噌汁軽便の風景
作業が進むと「味噌汁軽便鉄道の風景」が見えてくる。
茅葺屋根の家+棚田は私のレイアウトの定番になってきた?
 
Miso8_20230807
手前側はだいぶ形になってきた
終端駅側(手前)は石垣の設置と地面/岩肌の作業が
進んできたので雰囲気が整ってきた。
それで気が付いたのだが「建物を入れるスペースがない」
ことに気が付いてしまったが・・・(遠い目)
 
この作業はしばらく続く。
猛暑のおかげで進捗は良好である。
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
レイアウトモデリング (株)機芸出版社 発行
ナローゲージモデリング (株)機芸出版社 発行
ナローゲージブック1 (株)機芸出版社 発行
ナローゲージブック2 (株)機芸出版社 発行

Viewing all articles
Browse latest Browse all 649

Trending Articles