奄美屋 南部縦貫キハ102にSmileSound搭載
先日「SmileSoundテストでSLとDCの搭載が少ない」と 書いた。 確かに「各1両で結果をまとめる」のはなんとも・・・ 追加搭載候補 手持ちの車両で「これに搭載したら面白い?」というもの をあれこれ選択。 結果的に以下の車両を選んだ。 ・カツミのCタンク:デコーダの搭載スペースが取れること ・奄美屋 南部縦貫キハ102:サウンド搭載したら面白そう...
View ArticleカツミCタンクにSmileSound搭載
奄美屋 南部縦貫キハ102へのSmileSound搭載が完了。 次はカツミのCタンクへの搭載を行う。 カツミのCタンクの構造 モータ交換をしたときの記憶がないので「中がどう なっていたっけ?」と思ったのだが、開けてみると 四角い水タンク(真鍮)の上にダイキャストの ボイラーをネジ止めするという構造だった。 台枠はかなりガッチリ(肉厚?)のダイキャスト製である。...
View Article珊瑚模型キハ05にSmileSound搭載
不思議なコースの台風10号はようやく消滅。 (また猛暑になるのか?) 珊瑚模型のキハ05発掘 南部縦貫キハ102を発掘中に「そういえば珊瑚模型のDCが あったよな?」と気が付いた。 珊瑚のDCはキハ07とキハ05を持っている。 そのうちキハ05の箱にはDCCというラベルが貼ってあった。 これは使える!と中を確認すると・・・ おお!なんとSoundtraxのギャロッピンググースのデコーダ...
View Article鉄模社C56にSmileSound搭載(1)
一時期涼しかったがやはり猛暑。 そろそろ涼しくなってくれないとロコ工作が進まない。 (言い訳臭い?) 鉄模社C56を開けてみた SmileSoundの搭載もそれなりに進み「次に搭載したら良い 車輛はなにか?」ということになった。 それで思い出したのが鉄模社C56である。 整備も兼ねて開けてみると・・・ん?なんだこれは! しばし考えているうちにだんだんと思い出して来た。...
View Articleカツミ キハ82のSmileSound搭載
前回C56ネタで引っ張ったくせに違う話をする私。 カツミのキハ82 モータ設定ファイルにKATOパワトラを指定することで SmileSoundのDCサウンドが使えるようになった。 「次に搭載すると良い車両は?」と考えて思い出した。 ウチの「始祖の16番車両」である。 私が産まれたときに父が所有していた車両。 ・鉄模社ED16 ・小高模型オハ35系x4両 ・天賞堂のサンタフェ(なぜ?)...
View Articleトビー ハチロク改めC50にSmileSound搭載
鉄模社C56はどうした?の声がありそう? トビーのハチロクを改造したC50 30年くらい前に国鉄制式機を揃えようと思ったときに 「C50はどうしようか?」と思った。 当時製品としてあったのはトビーなのだが、このメーカの 製品は高級品で買うことが出来なかった(遠い目) そこで諦めたら話はそこで終わりなのだが、ふと「ハチロク から改造出来るのでは?」と思いついた。...
View Article鉄模社C56にSmileSound搭載(2)
なぜか後発のC50に抜かれてしまった。 理由はこの後徐々に明らかに・・・(それほど?=>自分) モータ交換 まずはモータをマシマ1025=>IMON12-10-20に 交換する。 IMONのこのモータはアダチED61でも使ったがDCCとの 相性が良いからである。 交換終了(集電ブラシに注目) モータ交換を終わり、配線(DC走行)を済ませたところ。...
View ArticleエンドウB20にSmileSound搭載テスト(2)
忘れそうなくらい前にやった話。 エンドウB20にSmileSound搭載テスト(1): 気まま雑記 (cocolog-nifty.com) あることを思い付いたのでリベンジ。 鉄模社C56の集電ブラシ C56のDCCサウンドをSmileSoundに交換するときに 通常のテンダー機と同じ「ロコとテンダーで片方ずつ」の 集電に戻すか?本体のみ集電を生かすか迷った。...
View Article天賞堂ハチロクにSmileSound搭載
秋になって欲しい、と思うのに猛暑(ち~ん) こんなときは「ミスが発生しやすい」のである(言い訳?) DCCサウンド搭載したハチロク ウチには天賞堂のハチロクが2両ある。 この車両、モータがフルイチ1624なのでアダチ聖?と 思われるのだが、問題はスピードが遅くて非力であった。 それでも前オーナーは結構走行させて手放したようだ。 ほぼ不動で来た2両は、モータをLN14(高速)に交換して...
View Article名鉄7000系にSmileSound搭載
あれこれやってきて「本命」に戻る? 古いデコーダを交換する SmileSound採用検討は「そもそもミュージックホーンが 標準で使えるサウンドデコーダが欲しい」だった。 ウチの場合、以下の車両が対象になる。 ・小田急のSEとNSE =>NSEに搭載しようとしたがサウンドが今イチで なぜか名鉄1000系になっている(う~ん) ・名鉄7000系と8800系...
View Article第20回軽便鉄道模型祭
今年も祭りの日である。 今年の祭の板 祭り恒例のエッチング板は「栗原鉄道ED18」である。 現物を見た印象は「この大きさなら老眼の私でも?」である。 のちに狭軌に改装されるクラスのロコなのでレイアウトで 使うのは厳しいか?と思ったが案外ウチのレイアウトでも 使えるかもしれない。 とりあえず物販コーナーを見るのだが、思ったことがある。 魅力的なコッペルの3Dプリンタ製品...
View ArticleエンドウB20にSmileSound搭載(3)
またか!と言われるかもしれない。 しかし、B20にこだわることには理由がある。 前回のB20の話: エンドウB20にSmileSound搭載テスト(2): 気まま雑記 (cocolog-nifty.com) 次の搭載目標は2-B機 私がDCCサウンドを搭載しようとするSLは「稼働率が低い」 ものが多い。 (もう一つは「2両持っている」) せっかく苦労して制作or整備したものを使わないのは気の毒...
View ArticleKATO DE10にSmileSoundを搭載
そろそろサウンドDCCも一段落? MRC Sounder(DL) 先日、2016年2月にMRC Sounder(DL) でDCCサウンド化した DD51とDE10x2を久々に出してテストすると、なぜかDE10の 1両がうんともすんともになっていた。 この件、以前天賞堂ハチロクで経験した「デコーダがダメ」に 似ているのではないか? ということでこちらもSmileSoundに交換してみることにした。...
View Articleワールド工芸 花巻デハにSmileSound搭載
SmileSound搭載を猫屋線デハでテストを実施した。 SmileSound導入(3): 気まま雑記 (cocolog-nifty.com) 花巻デハにNext18(R05)を搭載する 猫屋線デハにNext18を搭載したときにはR05しか無かった。 前の日記でも「音量が小さいのが惜しい」と書いている。 3個セットを買ったので残りは2個。...
View ArticleSmileSound搭載車両の大型レイアウトでの走行テスト
SmileSoundの搭載もかなり進んだ。 そろそろ「ちゃんとした評価をしよう」という状況である。 まずは大型レイアウトでテストを行う。 走行テスト1回目 ・キハ22(天賞堂プラ):走行/サウンドとも問題なし ・B20(エンドウ):安定した走行/サウンドとも問題なし・Cタンク(カツミ):走行/サウンドとも問題なし・ED61(アダチ):走行/サウンド良好、牽引力測定(後述)...
View Article路面電車(ダルマヤ動力)にSmileSound搭載
ウチにおける「DCCサウンド搭載の本命」の話がようやく出来る。 実はかなり前からやっているのだが「やったことが多くて」 まとめるのに時間がかかった。 ダルマヤの路面用動力装置 路面電車をやっている人(昔から)は判ると思うが、 40年以上前はこのジャンルの動力はダルマヤ独占であった。 製品自体はその後生産終了してしまったのだが、低速走行や 急カーブ通過の良さもあってストックしてあるものを...
View Article鉄模社DD51にSmileSound搭載
SmileSoundの導入テストも路面電車への適応まで済んだ。 そろそろ総括して次の題材?と思って思い出した。 ED61の吊掛モータ 既にmileSound搭載を済ませたED61であるが、元は吊掛モータの 試験搭載ロコであった。 アダチED61にSmileSound搭載: 気まま雑記 ED61をサウンド対応する時点ではSmileSoundが...
View Article鉄模社ED56の制作(3)
久々の新DCCサウンドの導入テストの影響で間が開いてしまった。 鉄模社ED56の制作(2): 気まま雑記 前面左側の手スリ付け 久々の工作開始はボディから始める。 ED56の手スリ付けが停滞した理由は「割りピンの入手」 がその一因になっている。 ED23のときには甲丸の割ピンを使用したのだが、手持ちの 割ピンが少なくなってしまった。 慌てて補給しようとしたが0.4φ線用の甲丸割りピンは...
View Article珊瑚模型のDD54
2024年もあと1ケ月を切った。 工作の〆や来年の計画などしているところである。 (クラカメで紅葉撮影もまとめないとなぁ) ウチのDD54 先日、DD54の書籍が出た。 なかなか興味深い内容なのでじっくり読んでしまった。 ウチにはDD54が3両ある。 ・珊瑚模型のDD54:なぜかDCC化してある ・エンドウのDD54:普通にDC仕様 ・造形村のDD54:ESUのデコーダでDCCサウンド化...
View Article2024年の紅葉撮影
今年もそろそろ終わり。 2024年の紅葉撮影はダメかも?と思ったのだが、11月後半から 紅葉が始まり、天気にも恵まれるようになってようやく開始。 今年はどのカメラ+レンズで行くか? 考えた結果「最近稼働率低いかも」というものを使うことにした。 まずはアサペンLxとレンズ3本で開始。 アサペンLX+A*85F1.4 F=1:2.8 アサペンLX+A*85F1.4 絞り解放...
View Article