鉄道模型社ベースのEB電機の制作(3)
間が空いてしまったが実は地味に工作していた。 前回の話: 鉄道模型社ベースのEB電機の制作(2): 気まま雑記 (cocolog-nifty.com) EB56特有のテールライト 工作は私の苦手な「ディテール工作」である。 エコーさんがロストパーツを充実してくれたので悩みは かなり解消したのだが「その車種独自」のものは自分で 作る必要がある。 今回は「ED56(実車)のテールライト」である。...
View Article鉄模社ED57の制作(1)
EB電機は完成、ED23は塗装待ち。 ED56もあと一歩である。 なのに・・・ ED57のキット開封 本来はED56の工作をしないといけないのだが、どうしても 気になってしまう。 そう!輸入電機シリーズ最後の難敵「ED57」である。 実はこのキットも「遺品」なのである(ち~ん) 考えてみると鉄模社のキットが遺品って・・・(辛い) 開封して驚いた!「え!なんだこのパーツ数は!」...
View Article鉄模社ED57の制作(2)
軽い気持ちで「ちょっとだけ」と始めたED57の工作は厳しい。 複雑な先頭部分をハンダ付け 仮組を一度外して先細になった屋根のリベット押し出し。 妻板の穴開けをしてからまたセロテープで仮組する。 先日の修正で「それなり」に合うようになったものの、隙間は あるので以下の手順で作業を行う。 (1)屋根中央(全体の1/3の長さ)を裏打ちしてハンダ付け (2)妻板下側をハンダで仮止め...
View Article鉄模社ED57の制作(3)
うっかり始めてしまった「地獄への道」は続く(遠い目) 前回に続いて次は床板である。 「まあ床板ならすぐ出来るだろう」という油断が・・・ 床板のパーツ エッチングパーツのみのパーツを組んでいく構成である。 それはいいのだが「え?アングル材を自分で曲げるの?」 一般的にアングル材は精度よく曲げることが難しいので素材として 購入してくるものである。 (注:この製品の発売時もそれは同じ)...
View Article鉄模社ED57の制作(4)
これが最後の苦労だと思いたい!と台車の組立を開始する。 もはや見慣れた構成 ED57のキットの「見慣れた特徴」であるエッチング板を 貼り合わせていく形式である。 今回は折り曲げがないのがありがたい。 ちょっと違うのは「高級なロストパーツもある」こと。 詳細な構成 この台車の特徴は独立した軸箱+バネでサスペンション?に なっていることである。 構成は上の通りなのだが・・・これ問題あるぞ!...
View Article鉄模社ED57の制作(5)
予想を超えて苦労しているED57。 常にこちらの予想を超える存在こそ鉄模社の凄さ! (そうなのか?) 輸入電機シリーズの動力 輸入電機シリーズの標準動力はこのタイプが同梱されている。 使い方は上画像の上のようなものである(ED12のもの) この使い方をすると以下の問題がある。 (1)ウォームギアが入れにくい(知恵の輪のような方法) (2)組んでしまうとギアが内側なのでウォームギアの交換が出来ない...
View Article鉄模社ED23(2号機)の制作(4)
ED23もいよいよ「完成への道」である。 前回の記事: 鉄模社ED23(2号機)の制作(3): 気まま雑記 (cocolog-nifty.com) カプラー解放テコ ED56時代の開放テコは「片側」のタイプである。 ED23になって貨物機として使われるようになると、入換業務も 行うようになってこのようになったようである。...
View Articleカツミの581系
鉄模社のロコとの闘いは続くのだが、たまには違うものを やって気分転換をしよう! 動力車を直す ある日、パーツと素材を買いに行くと委託コーナーに 581系のセットがあった。 私の世代は旅行で寝台を利用すると581系や583系に乗った人が 多いのではないか? あの狭い上段、中段で横になりながら「いつかは下段(広い)」 と思っていたのだがとうとう果たせず(無念)...
View ArticleDigitrax7シリーズとSmileSound導入(1)
暑いと凄く不調である(言い訳始まり?) ED23完成に続いてED56の工作を進めたいのだが、 実は去年末の段階で「いつかやらないと」と思っていたこと がある(夏休みの宿題か?) Digitraxの最新版サウンドデコーダの確認 昨年末にDigitraxの7シリーズサウンドデコーダが発売になった。 私のサウンドDCCシステムは現状で以下の構成である。 (1)MRCのSounder(SL or...
View ArticleSmileSound導入(2)
SmileSound導入作業は続く。 モータ設定ファイル 前回の「音はすれでも車両は動かず」の解決方法はないか? DSSPのマニュアルを読んでいくとCV値設定を簡単に行う方法が 書いてあった。 9.3 モータータブ である。 DSSPの画面から規定のモータ設定ファイル一覧から選択が 可能と書いてある。 上画面の通り、トラムウェイのキハ40を選択。...
View ArticleSmileSound導入(3)
SmileSoundの16番車両への搭載は問題なし(たぶん) 次は軽便車両への導入である。 Next18 MTC21に続いてNゲージ用のNext18のデコーダとアダプタボードを 追加発注したものが到着。 Next18のアダプタボードについては車両側とデコーダ側の両方を 購入して「いずれはDigitraxのデコーダもこの方式」にする ことを検討している。...
View ArticleSmileSound導入(4)
電車、気動車とサウンド搭載がうまくいくと次はやはりロコに サウンドを搭載したくなる。 SmileSoundのSLのサウンドデータ一覧を見ると、2120型が あった。 そういえばウチには3両のB6があったな(遠い目) カワイモデルのB6 ウチにはカワイモデルのB6が2両、珊瑚模型の緑色のB6が 1両ある。 そういえば1両SL-1用に改造して放置状態になっているので...
View ArticleSmileSound導入(5)
SmileSound導入にも慣れて来た。 導入予定車両に一気に搭載作業を行う。 名鉄8800のDCCサウンドを交換 カツミの8800系にSFX004にミュージックホーンの音を自分で 組み込んだものを搭載してあったものをSmileSoundに交換する。 久々に中を見ると、10年以上前の電車サウンド対応が偲ばれる。 MTC21に交換 SmilSoundに交換すると中がスッキリした(笑)...
View Article小田急NSE(ナカセイ)のSmileSound搭載
SmileSound導入も一段落。 さてと、ロコ工作へ・・・え?NSEのサウンド提供開始? そうなるとやらないといけないのか。 NSEの動力車両 ナカセイのは古い製品なので、元々は縦型モータ+インサイドギアの仕様が原型である。 ウチに来たときに動力を近代化して以下の仕様にしてある。 ・短縮編成でDC運転用:吊掛モータ(上画像奥) ・長い編成でDCC運転用:EN22+MP(上画像下)...
View ArticleエンドウB20にSmileSound搭載テスト
猛暑だったり雨だったり・・・ SmileSound導入評価中 1ケ月近くSmileSound導入を行って来た。 なんだかんだでかなりの費用がかかったので、ここから どうするか?を評価しないといけない。 私はとても忘れっぽいタイプなので「行ったことは記録する」 ことを1986年に決めて模型日誌に書き出している。 なんだかんだでSmileSound導入の経緯を1行も記録していない...
View Article16番用DCCサウンドカーの試作
今夜は涼しいので少し楽。 サウンドDCCはほぼやることはやった?ような気がするので そろそろロコ工作に戻りたい(ような気がする) ある理由で忘れていたもの 久々にサウンドDCC(16番)をやっていて思い出した。 「トラムウェイのC12がデコーダ焼いて放置?」 直すかどうか?は別にして状態を確認しよう・・・と出して みたら「あれ?ちゃんとサウンドDCCで動くぞ」...
View Article旧型電機にSmileSound搭載
すっかり猛暑。 日中は外出など出来ないレベル(遠い目) 宮沢のED16 猛暑=外出しないのだから「エアコンの効いた部屋で ハンダ付け工作」で良いはず。 しかし、なにか忘れているような? あ!SmileSoundの旧型電機への搭載である。 これまであれこれとテストしてきたが、私は元々 EL/ECのサウンド化はSmileSoundに統一したいと 導入テストをしてきたのである。...
View ArticleアダチED61にSmileSound搭載
ED16へのSmileSound搭載は「少し不完全燃焼」だった。 これではいかん! ということで違う車両に搭載して比較することにした。 アダチのED61に搭載 そういえばEL-1のテスト用に改造した車両があった。 確か片台車だけ動力だったような? 開けてみると「あれ?吊掛モータ(2:16)になっている」 どうやらEL-1テスト後に吊掛モータのDCC化のテストを...
View Article旧型電機にサウンドDCC搭載(2)
アダチのED61のSmileSound搭載が完了。 そうなると宮沢のED16なんとかしないと。 (そう思ったのは新型コロナ感染より前) 16番用サウンドカー2号機 前回のSmileSound搭載で結果が今イチだった。 (注:ED61のところで書いたが走行不良の原因は D101の故障だった) そうなると「電機でもSFX004によるELサウンドカー」が あると便利では?と思いついた。...
View ArticleDSairLite購入
SmileSound導入で車両改修などで苦労した結果、原因はD101の 不調だった・・・(遠い目) いずれはもっと小型なコマンドステーションを買おうと思っていた ので、この機会にDSairLiteを購入した。 (結果、MTC21のデコーダは1個しか買えず(涙)) DSairLite購入 発注してなんと2日で到着! さっそく開墾してみると小さいことと同時に「あれ?AC電源が...
View Article