樹木修行(1)
どうもなぁ~、なんだかなぁ~、と樹木作成は続く。 最初に作ったもの最初に作ったものを見ると、作った当初はそれなり・・と思ったのだが、ちょっと時間が経つとスカスカ感高いし、葉っぱの目が粗い・・など不満はあった。で、この後ターフを撒いてみたりしたが、その感じは変わらず。...
View Article魂ラジ
私は中学の頃から学生時代に深夜放送にはまったクチである。特に'80年代は熱心に聞いたものである。社会人になってからは・・・さすがに・・であったが、中島みゆきのオールナイトニッポンが復活したときからまた再燃している。 (注:録音機材が格段に進歩したおかげもある)...
View Article簡易軌道(建築開始)
トーマモデルワークスのシェイのキット予約が開始になった。もちろん予約した。それはいいのである。問題は、4/末になるとキットが届く可能性がある。そうなると、GWは「ロコ工作」になるのは確実だ。レイアウト工作が止まってしまう可能性が高い。(注:言い訳色濃厚)というときに限って、体調不良だったり、あれこれと雑事に忙しい。このままではいけない・・・...
View Article運転スペースの改造
ある方が自宅に運転スペースを作る・・という話をしていたのを見て、私も「そろそろ始めよう」と思った。 ということで、3線高架の16番運転スペースを解体する躊躇っているとなにも進まないので、ここ数年お世話になった高架のスペースを解体した。まあ、戻そうと思えば戻せるのだが「たぶん元には戻さないな」と思うとしみじみとした。...
View Article運転スペースの改造(3)
運転スペース改良とゴム臭との戦いは続く(ん?) ゴム臭を無くす?減らす?新しいことをするには、あれこれと試さないといけない。(1)ゴム臭を消す ・除菌用アルコールを使ってみる ・天日でゴム板を干す...
View Article簡易軌道(事務所兼詰所) その2
軽便のレイアウトの作り掛けが3つもある。そろそろ、せめて一つは「とりあえずは完成」にしないといけない。ということで、簡易軌道の事務所兼詰所である。 屋根はネジ止めにしてあるとりあえず作成した屋根は「後で追加加工が出来るように」ということで、ネジ止めにしてる。戸と窓については、エコーモデルのレーザーカット?のものを使用している。市販品を活用して少しでも生産性を上げなくては!という努力である。...
View Article電化ナローレイアウトをなんとかする
GWである。トーマモデルワークのシェイがいつ届くか?とわくわくしつつ、簡易軌道に続いて電化ナローレイアウトの工作を少しでも完成に向けて作業を進める。 架線を戻す前にすること、それは「ポイント転轍をレバー化」...
View Article運転スペースの改造(4)
GWである。暑い! ご提供頂きました「遮音材」さて、カーブも緩和したし、一応静音化したし・・・であとの悩みは「ゴム臭」である・・・とブログに書いていたら、ある方が「これを使うといいよ」ということで、遮音材を頂いた。電車の車内で怪しくロールを担いで帰宅し、今朝からカットを開始した。形紙でケガキをして、ハサミで簡単に切ることが出来る。...
View Articleトーマモデルワークスのシェイ(1)
すっかり夏の陽気である。昨日は前振り程度の工作で終わってしまった、トーマモデルワークスのシェイの工作開始である。(といいつつ、結構雑用が多くて午後開始)...
View Articleトーマモデルワークスのシェイ(2)
2015年のGWはトーマモデルワークスのシェイ工作である。昨日のうちに面倒なところを済ませ・・・今日も面倒である(ち~ん)乗工社のシェイの構造を踏襲しているので、トーマさんのシェイも「駆動用とダミーのシャフトがある」という、非常にややこしい構造をしている。添付の図面を見ていると・・・どうも・・・う~ん、オレって頭悪いんだ?というくらいにどうしたらいいか判らない・・・...
View Articleトーマモデルワークスのシェイ(3)
外は強風ながらいい天気、世間はGWでおでかけ・・しかし、私はトーマモデルワークスのシェイとの工作である。(考えてみると幸福?)昨日、ロックタイトで組む駆動部/ダミーシャフトを組み終わったので、今日は確実に動くように調整する。...
View Articleトーマモデルワークスのシェイ(4)
今日は午前中は曇天&強風でホコリっぽくて鼻がグシュグシュして困った。さて、天気は忘れて(午後晴れた)トーマモデルワークスのシェイである。今日は上回りだ。...
View Articleトーマモデルワークスのシェイ(5)
ちょっと間が開いてトーマモデルワークスのシェイである。間が開いたのには訳がある。そう「牽引力をなんとかせんと」なのだ。なにしろ、ちょっと勾配があれば「登らない」ではどうにもならない。...
View Articleトーマモデルワークスのシェイのレイアウト設計確認
トーマモデルワークスのシェイ、「ともかく組んで走行性能UP」を目指したのは「来たるべき非電化レイアウトの線路配置」を決めるためなのである。そう「鉄道模型は走ってこそ」である。スケール寸法であるとか、このパーツが付いているとかいないとか・・・そういうことは「後でどうにでもなる」と私は思っている。(注:個人の感想です(ち~ん))...
View Article非電化軽便レイアウトの検討
暑くなってきた。もう日本は冬=>いきなり夏、なのか?簡易軌道、電化ナロー線・・・と来れば、仕上げは非電化ナロー線である。先にR150で作った森林鉄道レイアウトが「走行条件が厳しくて」ということで手持ちの車両を全部走らせることが出来なくてダメという話をした。このままではいけない。3部作(といつの間に決めた?)の仕上げは林鉄+日本の風景のレイアウトにしないといけないのだ。...
View Article