Quantcast
Channel: 気まま雑記
Browsing all 662 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

珊瑚模型 形式1000と形式200の動力組み込み

今週はやや疲労気味。模型工作は・・と思ったが、やはり「なにもしないのも悔しい」ので工作をする。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

珊瑚模型 形式1000(4)

珊瑚模型 形式1000で気になっていたことがある。第二動輪が出っ張って、カクカクするのである。まあ、実際には第一・第三動輪は集電ブラシで押されてそれなりになるのであるが、どうも面白くない。どうしたものか・・で、気が付いた!「これは第二動輪が上から押されている・・」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

珊瑚模型 南薩5号(4)

雪が降り、快晴になっても劇寒である。それはともかく、南薩5号である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

形式1000と南薩5号

このところ、週末は雑用が多い。なので、模型工作は地味にしか進まない。 形式1000のモータ取付位置を変更ありがたいことに、このブログで「モータ取付は下からです」と教えて頂いた。取付位置を変更するのだが、やってみると動輪押え板や台枠、床板の開口部を広げないと取付けにくいので、あちこちカットしながらの変更になった。おかげで、やっと「第2動輪でカタカタする」現象が無くなった。(ありがとうございました)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダックス補完計画・・(ち~ん)

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

乗工社のシェイ(1)

快晴ながら、風は強く、気温は低い。珊瑚タンク機3兄弟はまだ完成せず・・・さらに未完成品が増えたりしている。2月はレイアウト!・・・ぜんぜん着手せず(遠い目)それはともかく。今年は待望のシェイの新製品が出る!それを記念して(なんだそれ)ということで、乗工社のシェイのキットを組むことにした。現在停滞中の鉄模社シェイの参考になるかもしれない(微かな希望)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

乗工社のシェイ(2)

今日は凄く寒い。しかも雨。それはともかく、今日から松屋のクラカメ市(だから?=>自分)帰宅して、乗工社シェイの工作をする。 モータはアル1015にするさすがにキャラメルモータは厳しいので、あれこれと考えた結果、アルの1015を使うことにした。工作室の気温4度(ご~ん) t0.8の真鍮板をカットして、モータ取付板を作成した。ネジの頭が出っ張らないようにするのが結構手間であった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

乗工社のシェイ(3)

いい天気の日は雑用で忙しい。その間に、シェイの下回りを組み立てて走行テストをする。 側面のシャフトと台車を組む動力装置は出来ているのに、なぜかダミーのシャフトを入れるのが楽しい。これは組むときに気が付いたのだが、ジョイント部(ロスト製)が長い方が前側になる(知らずにシャフトを組んでいた自分が怖い)。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

乗工社のシェイ(4)

下回りがほぼ組みあがったので、上回りを組む。(注:エキセントリックロッドは塗装後に付ける) キャブがパタパタ組みこのキットは1980年製らしい。キャブがパタパタエッチングなのだが、現代のものと比較すると組むのは若干面倒である。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

乗工社のシェイ(5)

トーマモデルワークスのシェイ、いよいよ動力関係の仕様が決まってきたようである。21世紀になって、ようやく小型シェイを買うことが出来ることにワクワクする。さて、その前に乗工社シェイである。ウチの車両は、「DCC化前には牽引力測定が必須」という起きてがある。そう”通称いじめ”である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

勾配テスト用レイアウト

2月も終わり、3月になった。「タンクロコ工作は2月まで」と決めていた(割にはノロノロ作業)ので、3月になったこともあって、運転スペース上に置いてあったロコを格納した。(注:地震対策という意味もある)さて、3月はレイアウトである。それにしても、電化ナロー線も簡易軌道も捗らない。そう「どうまとめたら良いか迷っている」のである。まったく、技術がないこと、恥ずかしい限りである。何もしないと何も出来ない・・で...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

乗工社のくろがねのあひるの牽引力

昨日の牽引力測定でちょっと不満があった。「くろがねのあひるの牽引力が比較できないとなぁ」である。実は、未整備で走行出来ないものが1両あったのだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

運転スペースのカーブ

レイアウトがなぁ(遠い目)運転スペース(最大カーブR160)については、所有車両の90%が通過出来る。しかし、どうしても通過出来ない車両があるのである。それがまた「お気に入りの車両」だったりするから困る。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

電化軽便レイアウト再開

3月はレイアウトの月である(本当か?=>自分)実は非電化軽便レイアウト(小型)を考えていたのだが、そうやって目移りしていると「なにも完成しない」ような気がしてきたのである。(気が付くのが遅いぞ!=>自分)ということで、非電化軽便レイアウトを「それなりの完成」にすることにした。少なくとも、走らせてまあまあ楽しめるレベルを目指す。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

運転スペース再検討(2)

「ウチにある16番の車両を全部走らせたい!」ということで、運転スペースの拡張を計画中である。なにもしないとなにも出来ない!ので、まずはR730のレールを仮置きして確認する。 手前から見たところ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レイアウト・・・捗らない=反省して再トライ

いよいよ桜が咲きそう・・ということは3月もそろそろ終わり?(遠い目)さっぱり捗らないレイアウト。今日こそは!と始めよう・・・あれ?いくら探しても「草の材料がほとんどない」のである。その割には、地面と樹木の素材はいっぱい出てくる。まったく、なんという偏った状態。ライケンやスポンジ系、繊維っぽいものも出てこない。どうなってるんだ!(怒)=>自分仕方なく、なんとか発掘したターフで地面の調子を整えることにし...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電化ナロー線、草撒きの状況

素材を買ってきては、地味に草を撒く日々。 駅側、建物は元花巻風のものを置いてみた。 田んぼ側、まあまあいい感じか?草の感じを掴むためにあれこれと使ってみながらであるが、ヘタながらもこうしてシーナリィが付くといい感じである。これからは地味に手を入れていくとして、とりあえず架線を張るかな。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

簡易軌道の草撒き!

桜の季節がやってきた。ということで、桜をややこしいレンズで撮影して・・・疲労気味。今日は曇天(のち雨)こういう日こそ、レイアウト工作を進めないといけないのだ! 久々のNochの草撒き器!簡易軌道の「植生」の表現をどうするか?考えた結果は「Nochの草撒き器を使おう!」である。牧草地と湿原の表現をこの機材で表現する。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

簡易軌道続き

草撒きは一応終わったので、その続きの工作をする。 湿地部分をあれこれと追加工作湿地部分は、やはり「ちょっと危うげな雰囲気」でないといけないだろう・・・ということで、あちこち着色したり、湿気た感じにしたり、水たまりにしたり・・と追加工作をする。こんなことをやっていると「泥炭採掘もしてみるか」などと妄想は膨らんでいく・・・さて、続いては「樹木」である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

トドマツとエゾマツ

地味に作業は続く。 左がトドマツ、右がエゾマツいろいろと調べると ・トドマツは実はモミなので幹は灰色がかっている ・エゾマツは松なので細かく割れて黒っぽいということで、トドマツは茶+グレー、エゾマツは茶+グレー+黒にパウダーを降ってひび割れを表現している。(この画像では??のような) 左:エゾマツ...

View Article
Browsing all 662 articles
Browse latest View live